蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トコトンやさしいバイオエタノールの本 今日からモノ知りシリーズ B&Tブックス
|
著者名 |
坂西 欣也/編著
|
著者名ヨミ |
サカニシ,キンヤ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006075881 | 575.1/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
坂西 欣也 澤山 茂樹 遠藤 貴士 美濃輪 智朗
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000788747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トコトンやさしいバイオエタノールの本 今日からモノ知りシリーズ B&Tブックス |
書名ヨミ |
トコトン ヤサシイ バイオエタノール ノ ホン(ビー アンド ティー ブックス) |
著者名 |
坂西 欣也/編著
澤山 茂樹/編著
遠藤 貴士/編著
美濃輪 智朗/編著
|
著者名ヨミ |
サカニシ,キンヤ サワヤマ,シゲキ エンドウ,タカシ ミノワ,トモアキ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-06083-0 |
ISBN |
978-4-526-06083-0 |
分類記号 |
575.15
|
内容紹介 |
サトウキビや未利用の木質系バイオマス、農業廃棄物等からつくられる再生可能な液体バイオ燃料・バイオエタノールを、木質系バイオエタノールを中心に紹介。人類のエネルギー・環境・食料問題と共に考える。 |
著者紹介 |
産業技術総合研究所バイオマス研究センター長、アジアバイオマスエネルギー研究コア代表。 |
件名1 |
バイオエタノール
|
(他の紹介)内容紹介 |
バイオエタノールはサトウキビや末利用の木質系バイオマス、農業廃棄物など各地域に存在する原料からつくられる再生可能な液体バイオ燃料です。ガソリンに替わる植物由来の自動車燃料として期待されています。本書では食料と競合しない木質系バイオエタノールを中心にわかりやすく紹介し、人類のエネルギー・環境・食料問題とともにバイオエタノールを考えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 バイオエタノールってなに? 第2章 バイオエタノールができるまで 第3章 バイオエタノールの原料 第4章 バイオエタノールの使い方 第5章 その他のバイオ燃料はどんなもの? 第6章 もっと知りたい!バイオエタノール事情 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂西 欣也 1985年九州大学総合理工学研究科分子工学専攻修士課程修了、工学博士(1989年九州大学)、1985年九州大学助手、1999年資源環境技術総合研究所・主任研究官、2001年産業技術総合研究所・エネルギー利用研究部門・主任研究員、2005年循環バイオマスラボ長を経て、バイオマス研究センター長。2007年アジアバイオマスエネルギー研究コア代表併任。広島大学客員教授兼務。専門はバイオマス転換化学、石油精製化学、石炭転換化学、炭素材料化学、触媒化学。1993年5月石油学会奨励賞受賞、1998年2月日本エネルギー学会進歩賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 澤山 茂樹 1991年京都大学大学院農学研究科修了、農学博士。同年から通商産業省工業技術院、2001年から産総研に改組、2005年からエタノール・バイオ変換チーム研究チーム長。その間に、ロンドン大学キングスカレッジ客員研究員、東京農工大学・広島大学非常勤講師。専門は応用微生物学で、主な研究テーマはバイオエタノールやバイオガス生産技術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遠藤 貴士 1992年広島大学大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)。同年、通商産業省工業技術院四国工業技術試験所入所。2001年から産総研に改組、2005年から水熱・成分分離チーム長、現在、広島大学客員准教授兼務。専門はセルロース化学、高分子化学、天然物有機化学。2001年セルロース学会奨励賞。主な研究テーマは粉砕技術を利用したセルロース等の改質・複合化・高付加価値化技術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 美濃輪 智朗 1987年広島大学総合科学部卒業。ただちに工業技術院公害資源研究所(現、(独)産業技術総合研究所)に入所し、バイオマス利活用の研究を始め、現在に至る。現職、バイオマスシステム技術チーム研究チーム長、広島大学客員准教授兼務。平成8年に学位取得(学術)。主な研究テーマは、熱化学的バイオマス転換利用、超亜臨界水利用技術、システム設計・経済性評価・社会システム構築(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ