蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006075865 | 548.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000788737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解CD読本 |
書名ヨミ |
ズカイ シーディー ドクホン |
著者名 |
中島 平太郎/共著
小川 博司/共著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ヘイタロウ オガワ,ヒロシ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
7,243p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-274-20560-6 |
ISBN |
978-4-274-20560-6 |
分類記号 |
548.237
|
内容紹介 |
CDからブルーレイディスクまで、ディスクの変遷、音楽・映像のCodecの話、ディスクのしくみ、信号処理・フォーマットの原理など、光ディスクシステムについて技術の本質を明解に解説。 |
著者紹介 |
ビフレステック株式会社会長。工学博士。前社団法人日本オーディオ協会会長。 |
件名1 |
光ディスク
|
(他の紹介)目次 |
1章 光ディスクはじめの一歩 2章 ディスクの変遷 3章 音楽、映像のCodecの話 4章 ディスクのしくみ 5章 光ディスクにおける必要な信号処理とフォーマット 6章 光ディスク記録再生に用いられる要素技術 7章 光ディスクのプレーヤ、レコーダのしくみ 8章 将来の展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 平太郎 1947年NHK、1971年ソニー株式会社、1983年アイワ株式会社、1989年株式会社スタート・ラボを経て、現在ビフレックス株式会社会長。工学博士、前社団法人日本オーディオ協会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 博司 1975年ソニー株式会社入社。技術研究所でディジタルオーディオの研究に従事しコンパクトディスクの開発に従事。その後CD‐Rの開発と市場導入、DVD‐Rの開発を経て1999年よりブルーレイディスクシステムの開発を担当している。2006年より主幹研究員となり現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ