蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フーコー・コレクション 4 ちくま学芸文庫 フ12-5
|
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206276222 | 135.5/フ/4 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
333.82587 333.82587
333.82587 333.82587
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000723963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フーコー・コレクション 4 ちくま学芸文庫 フ12-5 |
書名ヨミ |
フーコー コレクション(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
多巻書名 |
権力・監禁 |
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
小林 康夫/編
石田 英敬/編
松浦 寿輝/編
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー コバヤシ,ヤスオ イシダ,ヒデタカ マツウラ,ヒサキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.8 |
ページ数 |
455p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-08994-2 |
分類記号 |
135.57
|
書誌来歴・版表示 |
「ミシェル・フーコー思考集成」(1998〜2002年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
村人とともにムラの自助自立へ。15年にわたるNGO体験による王制が廃止されたネパールの現在。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ネパールの概観 第2章 カミのいる・セラ村 第3章 カーストギリとタルーの人々 第4章 マガールの村 第5章 ネパールにおける福祉政策の概略と現地報告 第6章 ダニダ・クンプール村(VDC)調査 第7章 タンセンのNGO 第8章 国際協力・アメリカを中心に 第9章 「日本」のODAの概観 |
(他の紹介)著者紹介 |
清沢 洋 1948年、富山県生まれ。法政大学文学部卒業、同大学大学院修士課程修了。私立日本学園高等学校教員、東北学院大学非常勤講師、ネパールNGOネットワーク代表を経て、現在NGOネパールカルナリ協力会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 GIP<監獄情報グループ>の宣言書
9-12
-
大西 雅一郎/訳
-
2 監獄についての調査、沈黙の鉄格子を打ち破ろう
13-25
-
大西 雅一郎/訳
-
3 歴史への回帰
26-50
-
岩崎 力/訳
-
4 大がかりな収監
51-76
-
菅野 賢治/訳
-
5 知識人と権力
77-95
-
蓮實 重彦/訳
-
6 人民裁判について
マオイスト(毛沢東主義者)たちとの討論
96-154
-
菅野 賢治/訳
-
7 監獄的監禁について
155-174
-
石田 久仁子/訳
-
8 狂人の家
175-186
-
高桑 和巳/訳
-
9 監獄についての対談
本とその方法
187-214
-
中澤 信一/訳
-
10 ミシェル・フーコー
哲学者の回答
215-241
-
中澤 信一/訳
-
11 地理学に関するミシェル・フーコーへの質問
242-269
-
國分 功一郎/訳
-
12 医学の危機あるいは反医学の危機?
270-300
-
小倉 孝誠/訳
-
13 ソ連およびその他の地域における罪と罰
301-325
-
國分 功一郎/訳
-
14 真理と権力
326-372
-
北山 晴一/訳
-
15 権力の眼
373-404
-
伊藤 晃/訳
-
16 権力と知
405-436
-
蓮實 重彦/訳
前のページへ