検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本タナゴ釣り紀行 [1] 

著者名 葛島 一美/著
著者名ヨミ カツシマ,カズミ
出版者 つり人社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部006629786787.1/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

熱帯林 森林保護 ボルネオ島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000220163
書誌種別 図書
書名 日本タナゴ釣り紀行 [1] 
書名ヨミ ニホン タナゴツリ キコウ
多巻書名 小さな野生美を求めて列島縦断
著者名 葛島 一美/著   熊谷 正裕/著
著者名ヨミ カツシマ,カズミ クマガイ,マサヒロ
出版者 つり人社
出版年月 2011.1
ページ数 176p
大きさ 28cm
ISBN 4-88536-188-3
ISBN 978-4-88536-188-3
分類記号 787.15
内容紹介 タナゴと、その釣りが大好きな2人が全国各地のタナゴ水系を駆け巡る釣り紀行。各地の水系に生きるタナゴたちの「現在」から、釣り方、水槽飼育までを紹介。『つり人』連載をもとに単行本化。
著者紹介 1955年東京都生まれ。オールラウンダーのカメラマン&ライター。東京ハゼ釣り研究会副会長。
件名1 釣り
件名2 タナゴ

(他の紹介)内容紹介 赤道直下ボルネオ。ここに、地球温暖化の最前線がある。あいつぐ乱開発で「燃える大地」と化した泥炭湿地。火のついた火薬庫さながらに燃え広がる森林。豊かな緑と生命を育んできた「水の森」は、いまや巨大なCO2排出源へと変貌した。その知られざる実態に迫り、生態系再生の糸口をさぐる。
(他の紹介)目次 1 くずれゆく水の森(熱帯泥炭の分布と形成
河川からのカリマンタン開拓
「水の森」と熱帯泥炭の開発1メガライス・プロジェクト
「水の森」と熱帯泥炭の開発2メガオイルパーム・プロジェクト
「水の森」の発火
不法伐採による「水の森」の荒廃と民族抗争)
2 熱い燃焼・冷たい燃焼(熱帯泥炭火災の規模と頻度
熱帯泥炭火災と地球環境問題
熱帯泥炭火災と大気汚染
熱帯泥炭の燃焼特性
熱帯泥炭火災の延焼過程
冷たい燃焼による二酸化炭素放出
おわりに)
3 レッド・エコシステム(インドネシアで生物が多様なわけ
動物の多様性喪失の現状
「水の森」植物の特徴
再生への取組み
おわりに)
4 変貌する水辺(水圏におけるスンダ陸棚の痕跡
メガライス・プロジェクト地域の水路網
インドネシアの湖の研究史
カハヤン川沿いの三日月湖
三日月湖の生態系
低湿地の生物と水域の保全
水圏の有用植物と栽培)
5 水の森をとりもどす(ダヤック族の自然とのつきあい方と農業
「水の森」のサトヤマシステム)
(他の紹介)著者紹介 大崎 満
 1950年生まれ。北海道大学大学院農学研究院教授。専門は、植物栄養学、根圏制御学、栄養生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩熊 敏夫
 1947年生まれ。北海道大学大学院地球環境科学研究院教授。専門は、陸水生態学、動物生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。