蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「軍都」を生きる 霞ケ浦の生活史1919-1968
|
著者名 |
清水 亮/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,リョウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210441564 | 213.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000874324 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「軍都」を生きる 霞ケ浦の生活史1919-1968 |
書名ヨミ |
グント オ イキル |
副書名 |
霞ケ浦の生活史1919-1968 |
副書名ヨミ |
カスミガウラ ノ セイカツシ センキュウヒャクジュウキュウ センキュウヒャクロクジュウハチ |
著者名 |
清水 亮/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,リョウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
14,237,3p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-022647-9 |
ISBN |
978-4-00-022647-9 |
分類記号 |
213.106
|
内容紹介 |
海軍飛行場が建設された霞ケ浦のほとりの村。戦争や開発、祝祭に揉まれ、戦後も自衛隊駐屯地を抱えた地域住民の生活体験を、資料やインタビューをもとに描き出す。写真も豊富に掲載。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学未来ビジョン研究センター客員研究員。日本学術振興会特別研究員PD(早稲田大学)。博士(社会学)。 |
件名1 |
土浦市-歴史
|
件名2 |
阿見町(茨城県)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「文芸雑誌小説初出総覧1945−1980」「文芸雑誌小説初出総覧1981−2005」「文芸雑誌内容細目総覧―戦後リトルマガジン篇」に掲載した小説・戯曲を作品名から引くことができる。文芸誌、小説誌、総合誌、PR誌など259誌22,765冊に掲載された約10万件を収録。連作短篇の各回タイトルからも引くことができる。単行本化されていない作品や、全集、アンソロジー未収録作品も収載。戦後から現代まで、初出調査・雑誌掲載調査に役立つ1冊。 |
(他の紹介)著者紹介 |
勝又 浩 1938年、神奈川県生まれ。法政大学文学部卒業。同大学院博士課程中退。法政大学文学部教授、文藝家協会会員、神奈川近代文学館評議員、野口冨士男文庫運営委員。「我を求めて―中島敦による私小説論」により第17回(1974)群像新人文学賞評論部門受賞。『中島敦の遍歴』(2004年10月、筑摩書房)により第13回(2005)やまなし文学賞評論・研究部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ