検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ねんてん先生の文学のある日々  

著者名 坪内 稔典/著
著者名ヨミ ツボウチ,トシノリ
出版者 新日本出版社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007463953904/ツ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鎌田 實 日野原 重明 舘野 泉 村上 信夫
490.4 490.4
医療 医師 患者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000336714
書誌種別 図書
書名 ねんてん先生の文学のある日々  
書名ヨミ ネンテン センセイ ノ ブンガク ノ アル ヒビ
著者名 坪内 稔典/著
著者名ヨミ ツボウチ,トシノリ
出版者 新日本出版社
出版年月 2017.4
ページ数 174p
大きさ 19cm
ISBN 4-406-06137-7
ISBN 978-4-406-06137-7
分類記号 904
内容紹介 ねんてん流文学の読み方、楽しみ方を綴った文学エッセー。夏目漱石から又吉直樹まで、暮らしを彩り、人生を励ます文学作品の数々を笑いとユーモアを交えて紹介する。『しんぶん赤旗』連載を単行本化。
著者紹介 1944年愛媛県生まれ。立命館大学卒。俳人。京都教育大学名誉教授。俳句グループ「船団の会」代表。著書に「四季の名言」「柿日和」「カバに会う」など。
件名1 文学

(他の紹介)内容紹介 患者にとって、真に幸福な医療とは何だろう。大ベテランの医師二人と、病に倒れてのち左手による表現を切り拓いたピアニストが、命に寄り添う医療が広がることを願い、豊かな経験を語りあう。
(他の紹介)目次 病気が拓く新しい人生
互いを結ぶ言葉の力
見えないものをこそ
「いのちの対話」追記 ありのままと融通無碍
(他の紹介)著者紹介 鎌田 實
 1948年、東京都生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。諏訪中央病院名誉院長。一貫して「住民と共に作る医療」を実践するとともに、チェルノブイリ、イラクへの医療支援も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日野原 重明
 1911年、山口県生まれ。京都帝国大学医学部卒業。聖路加国際病院名誉院長・同理事長。キリスト者として患者に寄り添う医療に取り組み、90歳を超えてなお現場に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
舘野 泉
 1936年、東京都生まれ。東京藝術大学ピアノ科卒業。ピアニスト。フィンランドを拠点に活動し、各国で高い評価を受けている。脳出血の闘病後、左手で新たな音楽世界を切り拓いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 信夫
 1953年、京都府生まれ。明治学院大学社会学部卒業。NHKチーフアナウンサー。「鎌田實 いのちの対話」、「ラジオビタミン」などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。