蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パーソナリティ障害 講談社選書メチエ 414
|
著者名 |
矢幡 洋/著
|
著者名ヨミ |
ヤハタ,ヨウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206678880 | 493.7/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000787799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パーソナリティ障害 講談社選書メチエ 414 |
書名ヨミ |
パーソナリティ ショウガイ(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
矢幡 洋/著
|
著者名ヨミ |
ヤハタ,ヨウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258414-2 |
ISBN |
978-4-06-258414-2 |
分類記号 |
493.76
|
内容紹介 |
パーソナリティ障害の診断基準「DSM」の基となった「喜び・苦痛」「能動・受動」「自己・他者」「思考・感情」の極性理論を応用し、境界性、自己愛性、統合失調質など14に分類。日本人の病理の実態を豊富な実例で解説。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。京都大学文学部卒業。精神病院の相談室長などを経て、矢幡心理教育研究所所長、西武文理大学講師。臨床心理士・作家。著書に「マジ切れする人逆切れする人」など。 |
件名1 |
パーソナリティ障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシャ時代にはすでに「背徳的人間」として記録が残るパーソナリティ障害をいかに解釈するかについて、ピネル、フロイト、フロム、カーンバーグら、多数の学者・医者たちが研鑽を積み重ねてきた。そして、アメリカ精神医学会がついに作り上げた診断基準DSM。その基となった「喜び‐苦痛」「能動‐受動」「自己‐他者」「思考‐感情」の極性理論を応用して、境界性、自己愛性、統合失調質など一四に分類。日本人の病理の実態を、豊富な実例で解説した。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 パーソナリティ障害の研究史(性格類型とはなにか 記述的精神医学の勃興 発達論と初期精神分析派 新フロイト派の対人関係論 対象関係論派の登場 DSM革命) 第2部 現代における一四のカテゴリー(発達段階と極性理論 喜び‐苦痛の極性 能動‐受動の極性 自己‐他者の極性 思考‐感情の極性) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢幡 洋 1958年、東京都生まれ。京都大学文学部卒業。精神病院の相談室長などを経て、現在、矢幡心理教育研究所所長、西武文理大学講師。臨床心理士・作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ