検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広告の表現と法規  

著者名 豊田 彰/著
著者名ヨミ トヨダ,アキラ
出版者 電通
出版年月 1996.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002969681674.1/ト/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.49 369.49
心身障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000506306
書誌種別 図書
書名 広告の表現と法規  
書名ヨミ コウコク ノ ヒョウゲン ト ホウキ
著者名 豊田 彰/著
著者名ヨミ トヨダ,アキラ
出版者 電通
出版年月 1996.1
ページ数 244p
大きさ 21cm
ISBN 4-88553-080-6
分類記号 674.1
内容紹介 最も現代的な表現活動の広告は、多くの法規にまたがり、表現の自由を得られない。こうした前時代的な広告意識を改め、憲法の保障する自由の光の下で広告表現を見直すために作られた「広告法」の書。
著者紹介 1931年生まれ。東北大学文学部卒業。電通入社後、「電通報」「マーケティングと広告」等の編集を経て、現在、日本大学法学部教授。著書に「商品企画のための著作権Q&A」など。
件名1 広告-法令
件名2 表現の自由

(他の紹介)内容紹介 この子は「つながり」の中で生きていく…障害をもつ子との日常を親たちが綴った手記集。編者が親・専門家の立場から寄せた「体験を読む」を付す。
(他の紹介)目次 第1章 10家族の体験(たくさんの人とのつながりのなかで―四肢全欠損など
「当たり前」のかかわり合いを求めて―EEC症候群
移植を待つ息子との暮らし―ファンコニー貧血
医療から放り出されたくない―胎児発育遅延
親子愛で共倒れになる前に―胎児発育遅延 ほか)
第2章 体験を読む―4つの立場から(親の立場から―知ってほしい!障害をもつ子と親の日常
看護の立場から―「当たり前の暮らし」を支える
ケースワーカーの立場から―目に見えない障害をもつ子と親の精神保健
医師の立場から―子育ての「リスク」を乗り越えるためのネットワークを)
(他の紹介)著者紹介 野辺 明子
 上智大学文学部卒業。長女の障害をきっかけに、1975年より先天性四肢障害児父母の会の活動を始める。現在、さいたま市民活動サポートセンター職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加部 一彦
 日本大学医学部卒業。東京女子医科大学母子総合医療センターなどを経て、現在総合母子保健センター愛育病院新生児科部長。専門は小児科学・新生児科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横尾 京子
 聖路加看護大学大学院修了。大阪府立母子保健総合医療センター新生児棟看護師長などを経て、現在広島大学大学院保健学研究科教授、日本新生児看護学会理事長。専門は母性看護学・助産学。現在は新生児の痛み、NICUの環境、NICU退院児の訪問看護・通所看護について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 和子
 立教大学社会学部卒業。児童相談所勤務ののち、国立精神・神経センター精神保健研究所に勤務。同児童・思春期精神保健部室長を経て、現在、まめの木クリニック・発達障害研究所ケースワーカー。専門は、児童・思春期の神経症圏・発達障害・児童虐待の家族の研究・家族相談援助(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。