蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 205185077 | 613/ツ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 205185085 | 613/ツ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000168228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土の絵本 4 そだててあそぼう 39 |
書名ヨミ |
ツチ ノ エホン(ソダテテ アソボウ) |
多巻書名 |
土がつくる風景 |
著者名 |
日本土壌肥料学会/へん
中村 真一郎/イラスト
|
著者名ヨミ |
ニホン ドジョウ ヒリョウ ガッカイ ナカムラ,シンイチロウ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-01011-5 |
分類記号 |
613.5
|
内容紹介 |
人々は古い時代から土とともに暮らしてきたんだ。土は、その土地の自然を映す鏡であるし、風景の主役でもあるんだ。地域の自然と人々の暮らしがどんなふうに風土を育んできたのか、土を通して調べてみよう。 |
件名1 |
土壌
|
(他の紹介)内容紹介 |
マスコミが醸成し強要する先導的な「歴史解釈」「空気」「同調圧力」に異議あり。 |
(他の紹介)目次 |
1 沖縄集団自決の「神話」(大江健三郎『沖縄ノート』裁判の行方 文科省への意見書―「集団自決」問題についての所見 ほか) 2 昭和天皇の生きた時代(昭和天皇と「富田メモ」について 「富田メモ研究委員会」検証座談会 ほか) 3 慰安婦とフェミニズムの災厄(偏った「慰安婦」像を偽造した河野談話 「慰安婦」の次に狙われるのは「南京」か ほか) 4 「正論」の日々(教科書検定は国際情報戦の最前線 自縄自縛に陥った個人情報保護法 ほか) 5 歴史よもやま(日清談判破裂して、レンタル核・体罰といじめ 三つの国鉄史秘話 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
秦 郁彦 1932(昭和7)年山口県生まれ。1956年東京大学法学部卒業。ハーバード大学、コロンビア大学留学、大蔵省財政史室長、プリンストン大学客員教授、拓殖大学、千葉大学、日本大学各教授を歴任。法学博士。『昭和史の謎を追う』(文藝春秋)で1993(平成5)年度菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ