蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
めいじ・たいしょうのたべもの むかしのせかいへいこう! れきし絵本館
|
著者名 |
岡本 一郎/文
|
著者名ヨミ |
オカモト,イチロウ |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2009.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206790149 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 206791626 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Heidegger,Martin Mach,Ernst
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000807258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
めいじ・たいしょうのたべもの むかしのせかいへいこう! れきし絵本館 |
書名ヨミ |
メイジ タイショウ ノ タベモノ(レキシ エホンカン) |
著者名 |
岡本 一郎/文
尾崎 曜子/絵
小和田 哲男/監修
|
著者名ヨミ |
オカモト,イチロウ オザキ,ヨウコ オワダ,テツオ |
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2009.2 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-8054-3122-1 |
ISBN |
978-4-8054-3122-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
明治時代、日本には外国のめずらしい食べ物が入ってきました。明治・大正時代の食べ物を、日本に生まれた男の子・はやしくんと、日本にやってきた外国の女の子・ライスちゃんの食事の様子を通してわかりやすく解説します。 |
著者紹介 |
1946年東京生まれ。放送作家、童話作家。作品に「なんじゃじまものがたり」など。 |
件名1 |
日本-歴史-明治時代
|
件名2 |
日本-歴史-大正時代
|
件名3 |
食生活-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
ハイデガー哲学の核心を「反哲学の哲学」として読み解き、哲学を日本人にも身近な学問に生まれ変わらせた哲学者、木田元。若き日の焦燥と絶望の中で出会った『存在と時間』に魅せられ、ハイデガーを読みたい一心で大学へ進学。以後50年にわたる哲学三昧の日々と、その研鑽の果実としての独創的ハイデガー読解の誕生まで、現代日本を代表する哲学者が自身の生と哲学を語る最終講義。補説、「『存在と時間』をめぐる思想史」を併録。 |
(他の紹介)目次 |
最終講義 ハイデガーを読む―於・中央大学文学部(1999.1.23)(大学に入るまで ドストエフスキーに魅入られて ドストエフスキー論 ほか) 最終講演 哲学と文学 エルンスト・マッハをめぐって―於・中央大学人文科学研究所(1999.2.25)(マッハとフッサール マッハとゲシュタルト理論 マッハとレーニン ほか) 最終講義・補説 『存在と時間』をめぐる思想史(『存在と時間』という本 『存在と時間』とその時代 『存在と時間』とナチズム) |
(他の紹介)著者紹介 |
木田 元 1928年生まれ。海軍兵学校、山形県立農林専門学校を経て50年に東北大学文学部哲学科に入学。同学部卒業後、同大学大学院哲学科・特別研究生課程に進学。東北大学文学部助手を務めた後、中央大学文学部専任講師・助教授を経て、72年より同教授となる。99年に定年退職後、同大学名誉教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ