蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 206661423 | 332.0/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000785531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資本主義と自由 NIKKEI BP CLASSICS |
書名ヨミ |
シホン シュギ ト ジユウ(ニッケイ ビーピー クラシックス) |
著者名 |
ミルトン・フリードマン/著
村井 章子/訳
|
著者名ヨミ |
ミルトン フリードマン ムライ,アキコ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8222-4641-9 |
ISBN |
978-4-8222-4641-9 |
分類記号 |
332.06
|
内容紹介 |
政府が自由を脅かすのを防ぎつつ、政府という有力な道具から望ましい成果を引き出すにはどうしたらよいだろうか。郵政改革、教育バウチャー、規制撤廃など、絶対自由主義者の政策の意味を説いた名著。 |
著者紹介 |
1912〜2006年。アメリカの経済学者。競争的市場を信奉するシカゴ学派の主要人物。76年度ノーベル経済学賞受賞。著書に「実証的経済学の方法と展開」「消費の経済理論」など。 |
件名1 |
資本主義
|
件名2 |
自由
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界の構造改革のバイブル。1962年初版、フリードマンが最も愛した著作、待望の新訳。郵政改革、教育バウチャー、規制撤廃など絶対自由主義の政策の意味を説いた名著。 |
(他の紹介)目次 |
経済的自由と政治的自由 自由社会における政府の役割 国内の金融政策 国際金融政策と貿易 財政政策 教育における政府の役割 資本主義と自由 独占と社会的責任 職業免許制度 所得の分配 社会福祉政策 貧困対策 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
フリードマン,ミルトン 1912年〜2006年。アメリカの経済学者。競争的市場を信奉するシカゴ学派の主要人物。1976年度ノーベル経済学賞受賞者。当初、その理論は主流派からは異端視されたが、変動相場制、税率区分の簡素化、政府機関の民営化といったフリードマンの政策提言は、いまや世界の常識となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村井 章子 翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ