蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか 西洋と日本の歴史を問いなおす
|
著者名 |
関 曠野/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ヒロノ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209082007 | 362.0/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000241490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜヨーロッパで資本主義が生まれたか 西洋と日本の歴史を問いなおす |
書名ヨミ |
ナゼ ヨーロッパ デ シホン シュギ ガ ウマレタカ |
副書名 |
西洋と日本の歴史を問いなおす |
副書名ヨミ |
セイヨウ ト ニホン ノ レキシ オ トイナオス |
著者名 |
関 曠野/著
三室 勇/聞き手
|
著者名ヨミ |
セキ,ヒロノ ミムロ,イサム |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
3,291p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7571-4346-3 |
ISBN |
978-4-7571-4346-3 |
分類記号 |
362.06
|
内容紹介 |
左翼-右翼、進歩-保守の座標軸は、もはや無効である。問題の本質は「グローバル」対「ローカル」にある。思想史の視点から世界史・日本史の「常識」を覆す、思想史家・関曠野の語りおろし。文献案内等も収録。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。早稲田大学卒業。共同通信社勤務を経て著述生活に入る。著書に「フクシマ以後」など。 |
件名1 |
資本主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和を代表する演評家、推理作家、俳人の戸板康二はまた、歌舞伎、映画、雑誌など、幅広い世界で蒐集した「ちょっといい話」を絶妙な筆待で描く無類のユーモリストだった。数多の著書から六十代に書かれた『回想の戦中戦後』『思い出す顔』の二作品二十三篇を抄録。師折口信夫も市井の無名の人も同じあたたかい目線で捉えたエスプリ溢れる文章は、読む者に幸福感を与えてやまない。時代と人への芳醇なメモワール。 |
(他の紹介)目次 |
1 回想の戦中戦後(抄)(前説・ふるさと東京 終戦の日の前後 危機に瀕した歌舞伎 ほか) 2 思い出す顔(抄)(「スヰート」と「三田文学」 二人の新聞記者 砧撮影所 酒席の紳士淑女 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
戸板 康二 1915・12・14〜1993・1・23。演劇評論家・小説家。東京生まれ。芝居好きの父に連れられ幼時より歌舞伎に親しむ。1932年、慶応義塾大学文学部予科入学。歌舞伎研究会に入り「三田文学」等に劇評を発表。国文科に進み折口信夫に師事、大学院時代に知る久保田万太郎と共に生涯の師となる。明治製菓宣伝マン、教員を経て44年、日本演劇社入社。戦中戦後の激動する演劇界をジャーナリストとして目撃。50年日本演劇社退社後は、演劇評論家として旺盛な活動をする一方、江戸川乱歩の勧めで推理小説に手を染め、60年「團十郎切腹事件」で直木賞受賞。該博な知識と広い交友から生まれた人物誌「ちょっといい話」は流行語になった。日本芸術院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ