検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世被差別部落関係法令集  天領を中心として  

著者名 小林 茂/編
著者名ヨミ コバヤシ,シゲル
出版者 明石書店
出版年月 1981.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町200852697361/コ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 茂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000246373
書誌種別 図書
書名 近世被差別部落関係法令集  天領を中心として  
書名ヨミ キンセイ ヒサベツ ブラク カンケイ ホウレイシュウ
副書名 天領を中心として
副書名ヨミ テンリョウ オ チュウシン ト シテ
著者名 小林 茂/編
著者名ヨミ コバヤシ,シゲル
出版者 明石書店
出版年月 1981.4
ページ数 503p
大きさ 26cm
分類記号 361.86
件名1 部落問題-歴史-史料
件名2 法制史-日本-史料

(他の紹介)内容紹介 歴史と伝統が息づく町・京都。国内外を問わず多くの人を惹きつける世界屈指の観光都市だが、その隠れた魅力のひとつが名所・旧跡にまつわる謎にあることをご存知だろうか。本書は京都在住50年の著者が、「坂本龍馬はなぜ海援隊の本拠を車道においたのか」「乃木神社の本殿はなぜ北向きにたてられたのか」など、40篇の謎に大胆な推理で挑んでいる。京都観光が10倍楽しくなる本。
(他の紹介)目次 第1章 洛北編(妙満寺―紀州の道成寺の鐘がなぜ洛北の妙満寺にあるのか?
光悦寺―家康はなぜ本阿弥一族を鷹峯に移したのか? ほか)
第2章 洛東編(安井金比羅宮―なぜ崇徳天皇との関係が強調されるのか?
銀閣寺の東求堂―銀閣寺をたてたのは足利義政ではないのか? ほか)
第3章 洛中編(三十三間堂―なぜ美声の遊女たちが出入りしていたのか?
猿ヶ辻―御所の築地塀の一角にいる猿の役割は何か? ほか)
第4章 洛西編(西高瀬川―三本ある高瀬川が担った意外な役割とは何か?
木島神社の三柱鳥居―鳥居なのになぜ三柱あるのか? ほか)
第5章 洛南編(恋塚寺―袈裟の恋塚はなぜ西に傾いているのか?
松花堂―弁当の容器の名が松花堂になったのはなぜか? ほか)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。