検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飛鳥の文明開化   歴史文化ライブラリー 12

著者名 大橋 一章/著
著者名ヨミ オオハシ,カツアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町500253539702.1/オ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000536224
書誌種別 図書
書名 飛鳥の文明開化   歴史文化ライブラリー 12
書名ヨミ アスカ ノ ブンメイ カイカ(レキシ ブンカ ライブラリー)
著者名 大橋 一章/著
著者名ヨミ オオハシ,カツアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1997.4
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05412-X
分類記号 702.17
内容紹介 わが国最古の寺院である飛鳥寺は、仏教という新文化の伝来により造営され、それまでの文化を一変させた、飛鳥における文明開花のさきがけだった。美術史の立場から仏教伝来と飛鳥寺の関連を解きほぐす。
著者紹介 1942年中国青島生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。現在早稲田大学文学部教授。東洋美術史専攻。著書に「斑鳩の寺」など。
件名1 飛鳥寺

(他の紹介)内容紹介 弘安三年(一二八〇)十一月、ひとりの貴族が馬に乗り、わずかな随伴者とともに東海道を京から鎌倉へと向かっていた―。中世の旅路は潮の干満など自然条件に大きく左右され、また、木曾三川の流路や遠州平野に広がる湖沼など東海道沿道の景色も、現在とはかなり異なっていた。本書は鎌倉時代の紀行文を題材に、最新の発掘調査の成果などを取り入れ、中世の旅人の眼に映った風景やそこに住む人々の営みを具体的に再現するものである。
(他の紹介)目次 序章 干潟をゆく―鳴海
第1章 旅立ち―京・近江
第2章 乱流地帯をゆく―美濃
第3章 湖畔にて―橋本
第4章 平野の風景―遠州平野・浮島が原
第5章 難所を越えて―天竜・大井・富士川、興津
第6章 中世の交通路と宿
終章 中世東海道の終焉
(他の紹介)著者紹介 榎原 雅治
 1957(昭和32)年、岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学史料編纂所助手、同助教授を経て、同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。