検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私の定年後  

著者名 岩波書店編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ショテン ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204379432367.7/ワ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アフリカ-農業 国際協力 技術援助 笹川アフリカ協会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000095634
書誌種別 図書
書名 私の定年後  
書名ヨミ ワタクシ ノ テイネンゴ
著者名 岩波書店編集部/編
著者名ヨミ イワナミ ショテン ヘンシュウブ
出版者 岩波書店
出版年月 2000.3
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-002639-9
分類記号 367.7
内容紹介 「人生八十年」の時代に、定年退職後の日々をどう過ごすか-。至福の趣味体験、新しい仕事への挑戦、直面する介護の現実など、ユニークな記録から穏やかな日常まで、一般公募した手記40篇を精選して編む。
件名1 中高年齢者
件名2 定年制

(他の紹介)内容紹介 アフリカが緑の沃野に変わるとき、地球も生まれ変わる。ノーベル平和賞を受賞したボーローグ博士の“緑の革命”をアフリカの大地に根づかせようと、SG2000の支援のもといまもグリーンファイターたちは闘い続ける。
(他の紹介)目次 暗黒のなかに光をみつけようとする人々―アフリカに人類の“命運”を握る鍵が隠されている
机上の理論が通用しない理想と現実の狭間―カントリーディレクターが体現するSG2000の理念
私たちの想像を絶する世界がそこにあった―ボーローグ博士の“緑の革命”をアフリカで起こしたい
アフリカには欧米にはない豊かさがある―相互扶助しながら生きる人々の姿が私たちに教えるもの
国によってそれぞれ農業開発の方法論が違う―あらゆるアプローチで目的を実現していく行動力と情熱
心のキャンドルを灯せば世界は変わる―高たんぱくトウモロコシの専門家の熱き思い
真の自立を目指す農業支援活動―途上国支援がうまくいかない理由があった
自然を克服するのではなく共存を目指す―“グレートマザー”との調和こそ、アフリカの伝統文化
明日のアフリカを担う人材を育てる―「これだっ!これこそ僕の使命だ」というひらめき
SG2000の思想が大地に根付きはじめた―机上の空論ではなく実際の成果に結びつく活動を目指して
蒔いた種はたわわな果実を実らせる―10年後、20年後の成果が、いまからとても楽しみ
飢餓をなくすという原則のもとに国境はない―劇的な変化がアフリカで起きているのを見届けたい

書店リンク

  

内容細目

1 放送記者から江戸芸人へ   2-7
西村 勇/著
2 「映画の出前」、東へ西へ   8-13
今村 史夫/著
3 車いす地球二周   14-21
山本 和美/著
4 ヨーロッパ、自転車の旅   22-27
小川 玄/著
5 刻書を独学で   28-34
本名 惣吉/著
6 祖母の「幻のソバ」求め、食べ歩く   35-43
中村 正直/著
7 楽しきかな、エキストラ人生   44-48
木村 豊/著
8 ガードマンとして見た世相   49-54
羽賀 仁/著
9 自立は家庭料理の修業から   55-60
大石 信孝/著
10 山小屋暮らし十三年の教訓   61-67
谷 勝三/著
11 駄菓子屋の「親父」   68-73
池戸 尚人/著
12 途上国の若者と情報の共有を   74-81
谷村 仁/著
13 腹話術の楽しみを知って   82-88
宇佐美 銓一/著
14 アフリカからもらう元気   89-94
中里 睦子/著
15 緑豊かなブナ林を守るために   95-99
畑 俊一/著
16 「定年後」を聞き、記録し、広める   100-106
宮本 厚士/著
17 草原の国で心安らぐ日々を   107-112
坂巻 幸雄/著
18 専業主婦の国際交流計画   113-121
谷本 美弥子/著
19 斑鳩の里の道路計画に抗して   122-127
松村 健一/著
20 「あいうえお」からの出発   128-133
本田 常樹/著
21 田舎で楽しむ電子音楽・国際交流   134-139
村上 瑛一/著
22 「高齢社会を考える会」の仲間と共に   140-146
久保田 智子/著
23 祭りの興奮を子どもたちに   147-152
瀬田 登/著
24 山仕事の合間に   153-161
星 智信/著
25 月報づくりで“脳作業”   162-168
橋爪 荘一郎/著
26 <ワシも族>になって   169-174
今里 幸立/著
27 ただいま家事見習い中   175-180
山崎 恒雄/著
28 「スイゾーちゃん」と共に   181-186
真田 やよひ/著
29 病気が私に教えてくれた   187-192
近藤 豊/著
30 至福の日々、我がG7   193-199
本間 祥雄/著
31 母の介護を妹たちと   200-204
遠山 孝子/著
32 小さな営みの中での生きがい   205-211
矢島 京子/著
33 今を大切に、明日に夢を   212-216
福岡 順子/著
34 痴呆の母をごまかし続けて   217-223
丸山 保江/著
35 人生・チャチャチャ   224-229
大墨 正/著
36 障害者の夫と共に生きる   230-237
阪野 光子/著
37 戦争体験の出前噺を   238-243
本多 立太郎/著
38 戦場から妻への絵手紙に魅せられて   244-249
平位 隆二/著
39 ハーモニカが変えてくれた定年後   250-256
木村 英雄/著
40 平和ミュージアムのガイドとして   257-263
布川 庸子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。