蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006050215 | 210.7/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000784274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
軍国昭和東京庶民の楽しみ |
書名ヨミ |
グンコク ショウワ トウキョウ ショミン ノ タノシミ |
著者名 |
青木 宏一郎/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,コウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
394p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-003934-8 |
ISBN |
978-4-12-003934-8 |
分類記号 |
210.7
|
内容紹介 |
大衆が自由に笑ったり泣いたりすることが制限されていた昭和初期。それでも、大衆はあきらめることなく、思い思いのレジャーを楽しんでいた。大衆レジャーを通じて、昭和初期の社会をとらえる。「昭和前期レジャー年表」付き。 |
著者紹介 |
1945年新潟県生まれ。千葉大学園芸学部造園学科卒業。ランドスケープガーディナー。弘前公園(青森県)など公園・レクリエーション施設の計画設計を行う。著書に「江戸庶民の楽しみ」など。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代
|
件名2 |
娯楽-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
『江戸庶民の楽しみ』『明治東京庶民の楽しみ』『大正ロマン東京人の楽しみ』に続く昭和戦前・戦中篇。庶民の生活は苦労の連続…それでもしたたかに遊んでいた!画期的な昭和前期レジャー年表付。 |
(他の紹介)目次 |
昭和前期レジャー年表 解説 軍国主義下の大衆レジャー(世相の変化と大衆レジャー 大衆は映画の虜となる 大衆レジャーとしての演劇 次々に禁止されていったスポーツ 上野動物園は行楽活動のバロメーター 東京からレジャーが消えるまで) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 宏一郎 ランドスケープガーディナー。1945年新潟県生まれ。千葉大学園芸学部造園学科卒業。弘前公園(青森県)など公園・レクリエーション施設の計画設計を行う。東京大学農学部、三重大学工学部、千葉大学園芸学部にてレクリエーション論等の非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ