蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ユンタのゆっくり成長記 ダウン症児を育てています。
|
著者名 |
たちばな かおる/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ,カオル |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009113465 | 916/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
916 SHI135 916 SHI135
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000440422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユンタのゆっくり成長記 ダウン症児を育てています。 |
書名ヨミ |
ユンタ ノ ユックリ セイチョウキ |
副書名 |
ダウン症児を育てています。 |
副書名ヨミ |
ダウンショウジ オ ソダテテ イマス |
著者名 |
たちばな かおる/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ,カオル |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-575-30495-4 |
ISBN |
978-4-575-30495-4 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
ダウン症の長男・ユンタを筆頭に、やんちゃ盛りの男の子を3人育てている著者が、泣き笑いのバロメーターふりきれまくりの毎日をマンガで紹介。家族の絆と笑いが満載のハイテンション育児奮闘記。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。ファッション誌の編集を経て、マンガ家デビュー。 |
件名1 |
ダウン症候群-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
ケアは、する側とされる側との間の相互行為として理解される必要がある。よい関係性を築くための条件は何か。ケアを媒介とする人間関係、社会関係のあり方を具体的に考察、人がケアをする、ケアを受けるということの根源的な意味を問う。新しい価値観の創造。ケアの思想と実践を言語化し理論化する総合的なこころみ。 |
(他の紹介)目次 |
ケアという思想 福祉財政の思想―社会的連帯のための 青い芝のケア思想 情報アクセス・コミュニケーション・ケア―聴覚障害者の立場から 本を読む権利はみんなにある 逆転の発想―問題だらけからの出発 リハビリテーションという思想 介助するとはどういうことか―脱・家族化と有償化の中で ブリコラージュとしてのケア 有限性という常套句をどう受けるか 自立の神話「サクセスフル・エイジング」を解剖する 生きる権利・死ぬ権利―だけでなく こんなになってまで生きることの意味 老いるという経験 |
(他の紹介)著者紹介 |
大熊 由紀子 1940年生まれ。朝日新聞社論説委員、大阪大学大学院教授を経て、国際医療福祉大学大学院教授。福祉と医療、現場と政策をつなぐ「えにし」ネット・志の縁結び係&小間使いを名乗り、HPや「えにしメール」で幅広いネットワークを実現。実践的な問題提起を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神野 直彦 1946年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。経済学者(専門=財政学)。公正の観点から社会はいかにあるべきかを問い続け、教育、福祉、地方分権論、都市論、税制に至るまで幅広い議論を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 副田 義也 1934年生まれ。社会学者。金城学院大学教授、筑波大学名誉教授。専門=福祉社会学、歴史社会学。福祉はもとより、家族論、老年論、子供論、文化論に至るまで幅広い分野をカバーし、実証に基づくオリジナルな社会学研究を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ