検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時の終わりへ  メシアン・カルテットの物語   叢書・20世紀の芸術と文学

著者名 レベッカ・リシン/著
著者名ヨミ レベッカ リシン
出版者 アルファベータ
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206653081764.2/メ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000784143
書誌種別 図書
書名 時の終わりへ  メシアン・カルテットの物語   叢書・20世紀の芸術と文学
書名ヨミ トキ ノ オワリ エ(ソウショ ニジッセイキ ノ ゲイジュツ ト ブンガク)
副書名 メシアン・カルテットの物語
副書名ヨミ メシアン カルテット ノ モノガタリ
著者名 レベッカ・リシン/著   藤田 優里子/訳
著者名ヨミ レベッカ リシン フジタ,ユリコ
出版者 アルファベータ
出版年月 2008.2
ページ数 217,37,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-87198-553-6
ISBN 978-4-87198-553-6
分類記号 764.24
内容紹介 ナチス・ドイツの捕虜収容所で作曲、初演された、メシアンの「時の終わりへの四重奏曲」の誕生をめぐるドキュメント。生存する関係者、遺族に直接取材し、これまでの通説にある矛盾を解明する。
著者紹介 パリのエコールノルマル音楽院で演奏学位を取得。オハイオ州立大学音楽学部クラリネット科助教授で、木管楽器部門の主任。2002年度の芸術系大学における最優秀教官賞受賞。
件名1 室内楽

(他の紹介)内容紹介 20世紀のフランスを代表する作曲家メシアンの伝記は多く著されている。しかし、代表作「時の終わりへの四重奏曲」について書かれていたとしても、それは作曲法の歴史的考察でしかなく、さらなる理論的分析への序章にすぎない。四重奏曲の歴史に触れている著者の多くが二次的資料か作曲家自身の言葉を引用している。他の三人の演奏家やその家族への取材、歴史的初演についての証言、初演がおこなわれた第八A捕虜収容所に関する資料を検証したものは、ほとんど見られない。本書によって、「時の終わりへの四重奏曲」誕生の歴史は初めて記される。捕虜収容所での生活を描き、この作曲家とドイツ当局や仲間の音楽家たちとの関係、メシアンが語りたがらなかった収容所での体験などを調べた。初演を前後して、メシアンたちは幸運をつかんだが、それはこの四重奏曲の歴史のなかでもっとも興味をひかれるであろう。
(他の紹介)目次 誘い
第1章 始まり
第2章 捕虜収容所にて
第3章 初演に向けて
第4章 間奏曲
第5章 初演
第6章 解放
第7章 その後
第8章 永遠へ
資料
(他の紹介)著者紹介 リシン,レベッカ
 オハイオ州立大学音楽学部クラリネット科助教授で、木管楽器部門の主任。2002年度の芸術系大学における、最優秀教官賞受賞。1994、ポーランドのクラクフで行われた国際クラリネットコンクールで優勝。その後、イギリス、フランス、ポーランド、スウェーデン、アメリカ合衆国などで、数々のオーケストラと共演し、国際クラリネット・フェスティバルで演奏する。イェール大学を第三位優等で卒業、文学士号を取得、音楽学修士号を取得。フロリダ州立大学で音楽学博士号を取得。そして、パリのエコールノルマル音楽院で演奏学位を取得。オハイオ州コロンバスのプロムジカ室内管弦楽団でクラリネット奏者としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 優里子
 1970年生まれ。神田外語大学英米語学科卒業。英語と韓国語の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。