検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英国学校制服コレクション   制服・衣装ブックス

著者名 石井 理恵子/著
著者名ヨミ イシイ,リエコ
出版者 新紀元社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209992445589.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000665304
書誌種別 図書
書名 英国学校制服コレクション   制服・衣装ブックス
書名ヨミ エイコク ガッコウ セイフク コレクション(セイフク イショウ ブックス)
著者名 石井 理恵子/著
著者名ヨミ イシイ,リエコ
出版者 新紀元社
出版年月 2020.10
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-7753-1846-1
ISBN 978-4-7753-1846-1
分類記号 589.217
内容紹介 イートン・カレッジ、ハロウ・スクール、クライスツ・ホスピタル…。英国の私立校や公立校の3歳〜18歳の男女の制服を豊富な写真とイラストで紹介。英国最初の学校制服、監督生の特別な制服、最新事情なども掲載する。
著者紹介 雑誌編集者を経て、ライター エディター。おもにペット、映画、TV、英国をテーマに執筆。著書に「英国フードA to Z」「英国男子制服コレクション」「鉄道ねこ」など。
件名1 制服
件名2 学校
件名3 イギリス-教育

(他の紹介)内容紹介 強烈な個性と独自の作風を誇る、二人の代表的女性作家、宇野千代と中里恒子の間で交わされた八十通の書簡。一九七四年十二月より翌年十月までの長きにわたり、二人は互いの作品評から文学論、さらには生活スタイルの細部まで語り合い、発表当時、大きな評判を呼ぶこととなった。ひかえめな筆致の背後にある、二つの個性のお互いに譲らぬスリリングな対話から、女性と文学の真髄を知る貴重な一書。
(他の紹介)著者紹介 宇野 千代
 明治30年、山口県生まれ。大正3年、岩国高等女学校卒業。従兄の藤村忠と結婚し、札幌在住中の大正10年、「脂粉の顔」が「時事新報」の懸賞短篇小説の一等に当選し、上京、作家活動に入る。尾崎士郎との結婚、東郷青児との同棲と、当時のモダンガールの先端風俗をあらわす生活として伝説化されるなか、昭和10年に「色ざんげ」を完結。東郷の恋の遍歴を「聞き書き」のスタイルで綴ったこの作品は、宇野の独自の「語り」の作風を打ちたてることとなった。昭和11年、ファッション雑誌「スタイル」を刊行し、その後、北原武夫と結婚。戦後、昭和21年には「スタイル」を復刊し好調であったが、次第に経営不振に陥り、昭和34年、倒産。昭和39年には北原と離婚する。この間、昭和32年に十年かけた「おはん」が完結、野間文芸賞、女流文学者賞を受賞。着物のデザイナーとしても著名。平成8年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中里 恒子
 明治42年、神奈川県生まれ。大正14年、川崎高等女学校卒業。永井龍男を知り、文学を志し、「山繭」や女性だけが同人の「火の鳥」に参加する。昭和6年頃より横光利一に師事。昭和13年、「乗合馬車」「日光堂」を発表。長兄が英国婦人と、義兄がフランス婦人と国際結婚をしたことから題材を得た作品で、女性初の芥川賞を受賞する。戦後は、国際結婚による混血二世を扱った「まりあんぬ物語」で出発。このテーマは、自己の離婚、長女の渡米と米国男性との結婚という体験を経て、昭和49年の「わが庵」まで継続される。『歌枕』(昭和48年)で読売文学賞、『わが庵』(昭和49年)で日本芸術院賞恩賜賞を受賞。後年には、「老年」や「死」を題材に、象徴的な手法でその真相に迫る作が多く、透徹した人生観照と、風土や古典美に対する繊細巧緻な表現で独自の世界を造形する。昭和62年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。