検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風貌・私の美学  土門拳エッセイ選   講談社文芸文庫 とE1

著者名 土門 拳/[著]
著者名ヨミ ドモン,ケン
出版者 講談社
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006043954740.4/ド/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

740.4 740.4
写真

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000783130
書誌種別 図書
書名 風貌・私の美学  土門拳エッセイ選   講談社文芸文庫 とE1
書名ヨミ フウボウ(コウダンシャ ブンゲイ ブンコ)
副書名 土門拳エッセイ選
副書名ヨミ ドモン ケン エッセイセン
著者名 土門 拳/[著]   酒井 忠康/編
著者名ヨミ ドモン,ケン サカイ,タダヤス
出版者 講談社
出版年月 2008.4
ページ数 349p 図版16p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-290011-9
ISBN 978-4-06-290011-9
分類記号 740.4
件名1 写真

(他の紹介)内容紹介 『古寺巡礼』『ヒロシマ』『筑豊のこどもたち』『室生寺』など、昭和の写真界をリードした土門拳は、達意の名文家でもある。肖像写真に添え、被写体の人間像を見事に描出した『風貌』、日本の伝統美を熱く語る『私の美学』をはじめ、時代と社会を見つめ、リアリズムを説き、写真論を展開した珠玉のエッセイ集。「一日本人としての自分自身が日本を発見するため、日本を知るため」そして人々にそれを伝えるために、生を賭した“写真の鬼”。
(他の紹介)目次 1 風貌(田中舘愛橘
尾崎行雄 ほか)
2 私の美学(唐招提寺について
平等院について ほか)
3 社会への眼差し(『ヒロシマ』はじめに
るみえちゃんはお父さんが死んだ ほか)
4 芸術論(自分のこと
デモ取材と古寺巡礼 ほか)
5 風景論(風景写真雑感
回想の室生寺 ほか)
(他の紹介)著者紹介 土門 拳
 1909・10・25〜1990・9・15。写真家。山形県生まれ。日本大学専門部法科夜間部中退。1933年宮内幸太郎写真場に入門、写真の基礎を学ぶ。35年日本工房に入社、報道写真家としてスタート。39年日本工房退社後、室生寺、文楽などの撮影を開始。戦後は「リアリズム写真」を提唱し、『ヒロシマ』『筑豊のこどもたち』に代表されるドキュメント作品を発表、写真界に大きな影響を与えた。63年からライフワーク『古寺巡礼』(全5巻)を刊行(第19回菊池寛賞受賞)。83年郷里の酒田市に土門拳記念館が開館した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。