検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東大寺お水取り  春を待つ祈りと懺悔の法会   朝日選書 852

著者名 佐藤 道子/著
著者名ヨミ サトウ,ミチコ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006201834188.3/サ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000777726
書誌種別 図書
書名 東大寺お水取り  春を待つ祈りと懺悔の法会   朝日選書 852
書名ヨミ トウダイジ オミズトリ(アサヒ センショ)
副書名 春を待つ祈りと懺悔の法会
副書名ヨミ ハル オ マツ イノリ ト ザンゲ ノ ホウエ
著者名 佐藤 道子/著
著者名ヨミ サトウ,ミチコ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2009.2
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259952-0
ISBN 978-4-02-259952-0
分類記号 188.36
内容紹介 1250年以上途絶えることなく、観音菩薩の前で行われてきた仏教行事「お水取り」。そこに込められた意味と仕組みを紹介する。女人禁制の法会を、長年見続けてきた第一人者による「お水取り」への誘い。
著者紹介 1930年台湾生まれ。東京女子大学専門部国語科卒業。東京文化財研究所名誉研究員。文学博士。仏教芸能専攻。著書に「悔過会と芸能」など。
件名1 お水取り(東大寺)

(他の紹介)内容紹介 関西の核心部を学際的な方法で探り当て、関西像が歴史的にどう成立してきたのか、またこれからの関西はどうあるべきかを大胆に論じる。国際日本文化研究センターの三年間にわたる産・官・学による共同研究「『関西』史と『関西』計画」の成果。
(他の紹介)目次 1 水域の文化―生命と文芸の源流
2 私鉄ネットワーク―沿線文化の再構築
3 表現し発信する―ひたすら関西を語る
4 歴史文化と観光―「日本的」なるものを見せる
5 国土計画と関西―自立へのプログラム
6 関西再生論の視点―創造のプロジェクト

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。