検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「血脈」と私  

著者名 佐藤 愛子/著
著者名ヨミ サトウ,アイコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中702102138913.6/サト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000671809
書誌種別 図書
書名 「血脈」と私  
書名ヨミ ケツミャク ト ワタシ
著者名 佐藤 愛子/著
著者名ヨミ サトウ,アイコ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.1
ページ数 168p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-366610-9
分類記号 913.6
内容紹介 佐藤家の「荒ぶる血」を描ききった不朽の大河小説「血脈」。著者を12年にわたり駆り立てたものは一体何か? 自らが探り、あきらかにする強烈な魅力の根源。講演録、対談、エッセイ、年表などを収録した、「血脈」副読本。
著者紹介 大正12年大阪生まれ。甲南高女卒業。昭和44年「戦いすんで日が暮れて」で第61回直木賞、54年「幸福の絵」で女流文学賞、平成12年「血脈」で菊池寛賞を受賞。小説及びエッセイを執筆。
件名1 血脈

(他の紹介)内容紹介 毎年、春になると日本へ渡ってきて、卵を産みひなを育てるツバメ。人家の軒先に巣を作ってくらす、とても身近な鳥です。けれど、最近ではあまりツバメの巣がある家を見かけなくなってきました。ツバメは、いったいどこで子育てしているのでしょうか。近所の公園で、巣の材料をとるツバメを見つけた七尾さんは、環境の変化におもいをはせながら、ツバメを観察することにしました。
(他の紹介)目次 「サクラ前線」にふりまわされて
悲しい「ツバメの初見日」
待ち遠しかったツバメがくる日
ツバメの巣材集め
ツバメの巣さがし
よごれた池もビオトープ
一日じゅう池にはりついて…池の定点観察
観察番外編 池にやってくるめずらしい鳥たち
駅前はツバメ広場
三地点の巣を観察(七月四日〜十四日)
空中でなにを待ってるの?
とりのこされたアシ原 ツバメはどこへ
幼鳥も池の空に
(他の紹介)著者紹介 七尾 純
 1936年、秋田県に生まれる。児童施設指導員、学習雑誌編集長を経て、1973年“七尾企画”を設立。児童向き科学写真の分野で、書籍・雑誌の企画編集をてがける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
どい まき
 神奈川県に生まれる。グラフィックデザイン科を卒業後、フリーのイラストレーターとなる。体験取材イラスト、子ども向け絵本、雑誌など広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。