検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉  その旅と俳諧   NHKブックス 63

著者名 広末 保/著
著者名ヨミ ヒロスエ,タモツ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202174793911.3/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

家庭教育 育児 母

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000377332
書誌種別 図書
書名 芭蕉  その旅と俳諧   NHKブックス 63
書名ヨミ バショウ(エヌエイチケー ブックス)
副書名 その旅と俳諧
副書名ヨミ ソノ タビ ト ハイカイ
著者名 広末 保/著
著者名ヨミ ヒロスエ,タモツ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1969
ページ数 199p
大きさ 19cm
分類記号 911.32

(他の紹介)内容紹介 「子育て」って、こんなに自然なものだった!子どもと共に生きることがますます楽しくなる魔法の本。
(他の紹介)目次 真実
あの日から
もらいもの
おさな児
無心
私を母に

どうして
ことば
おそと
母とは
俎板
こだま
記憶
私の子どもで
母の季節
祈り
母こそは
定位置
私たちは
抱きなさい 子を
(他の紹介)著者紹介 浜 文子
 詩人・エッセイスト。育児・教育雑誌を中心に活躍する傍ら、長年、妊産婦雑誌、介護雑誌に関わり、人間の生老病死についての取材、執筆活動を続ける。現場主義に徹した講演活動はリピーターが多い。「育児」がアカデミズム主流へと傾く中、自著を通し、これまで誰も書かなかった母へと移行する女性の内面を産む側の立場から記し、日本で初めて「子どもはみんなお母さんが好き。安心してありのまま、そのままのあなたで母に。わが子の専門家はあなた」と提唱。独自の視点で論を展開し、母親の自信回復を願う育児の流れに先鞭をつける。日本ジャーナリスト会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。