蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
縄文の思考 ちくま新書 713
|
著者名 |
小林 達雄/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,タツオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206643694 | 210.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000782431 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
縄文の思考 ちくま新書 713 |
書名ヨミ |
ジョウモン ノ シコウ(チクマ シンショ) |
著者名 |
小林 達雄/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,タツオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06418-9 |
ISBN |
978-4-480-06418-9 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
なぜ、縄文人は容器としてはきわめて使い勝手の悪いデザインを造り続けたのか? 土器・土偶のほか、環状列石や三内丸山の6本柱等の「記念物」から縄文人の世界観をよみとり、そのゆたかな精神世界をあますところなく伝える。 |
著者紹介 |
1937年新潟県生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。文学博士。國學院大學文学部教授等を経て、新潟県立歴史博物館名誉館長。著書に「縄文土器の研究」「縄文人の世界」など。 |
件名1 |
縄文式文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
縄文土器を眺めると、口縁には大仰な突起があり、胴が細く、くびれたりする。なぜ、縄文人は容器としてはきわめて使い勝手の悪いデザインを造り続けたのか?本書では土器、土偶のほか、環状列石や三内丸山の六本柱等の「記念物」から縄文人の世界観をよみとり、そのゆたかな精神世界をあますところなく伝える。丹念な実証研究に基づきつつ、つねに考古学に新しい地平を切り拓いてきた著者による、縄文考古学の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
日本列島最古の遺跡 縄文革命 ヤキモノ世界の中の縄文土器 煮炊き用土器の効果 定住生活 人間宣言 住居と居住空間 居住空間の聖性 炉辺の語りから神話へ 縄文人と動物 交易 交易の縄文流儀 記念物の造営 縄文人の右と左 縄文人、山を仰ぎ、山に登る |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 達雄 1937年新潟県生まれ。國學院大學大学院博士課程修了。文学博士。東京都教育庁文化課、文化庁文化財調査官を経て、78年國學院大學文学部助教授、85年より同教授。2008年3月退官。新潟県立歴史博物館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ