検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸小ばなし 3 子どもも、おとなも楽しめる  

著者名 岡本 和明/文
著者名ヨミ オカモト,カズアキ
出版者 フレーベル館
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体206144206913/オカ/3児童書児童室 在庫 
2 千里206139651913/オカ/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.19 375.19
メディアリテラシー 家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000703684
書誌種別 図書
書名 江戸小ばなし 3 子どもも、おとなも楽しめる  
書名ヨミ エド コバナシ
副書名 子どもも、おとなも楽しめる
副書名ヨミ コドモ モ オトナ モ タノシメル
著者名 岡本 和明/文   つだ かつみ/絵
著者名ヨミ オカモト,カズアキ ツダ,カツミ
出版者 フレーベル館
出版年月 2005.12
ページ数 141p
大きさ 19cm
ISBN 4-577-03165-5
分類記号 913.59
内容紹介 落語のまくら話としても語られる江戸小ばなし。第3巻は、「文字の居場所」「もちつき」「番付」「饅頭こわい」「名医」「面の皮」「泳ぎの指南」など、楽しい小ばなしの数々を、ユーモアあふれる絵とともに収録する。
件名1 咄本

(他の紹介)内容紹介 テレビ・ラジオ・新聞で学力が伸びる!メディアと正しくつきあうメソッドを大公開!本当の学力を高めるポイントは、メディアとのつきあい方にあった。
(他の紹介)目次 第1章 メディアリテラシーで子どもは伸びる(学力には「見える学力」と「見えない学力」がある
情報を見抜く力がメディアリテラシーだ ほか)
第2章 テレビで学べば視野が広くなる(テレビメディアの強大な影響力
テレビは親子で会話しながら見る ほか)
第3章 新聞は思考力を伸ばす最高の教材(親子で新聞を読もう
新聞には「事実」と「意見」が含まれている ほか)
第4章 ラジオで想像力と集中力を磨く(ラジオ番組はメディアリテラシーの原点
ラジオを聴けば「見えない学力」が伸びる ほか)
第5章 デジタルメディアとマンガの有効活用法(インターネットは原子力メディア
デジタル時代に対応した家庭でのメディアリテラシー ほか)
(他の紹介)著者紹介 清水 克彦
 文化放送プロデューサー、江戸川大学メディアコミュニケーション学部非常勤講師。1962年愛媛県生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、文化放送入社。主に報道畑を歩き、政治・外信記者として、ベルリンの壁崩壊、湾岸戦争、米大統領選挙、旧ユーゴ内戦、九・一一テロなど歴史の転換点を取材。のちに米日財団メディアフェローに選ばれ米国留学。帰国後、NRN系全国ネットラジオニュース番組「ニュースパレード」キャスターや国会担当キャップ、ニュースワイド番組プロデューサーなどを歴任。現在は編成部次長として番組全体を統括するかたわら、南海放送コメンテーターや大学講師も務める。夕刊フジ連載など、子育て世代に向けた執筆や講演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸尾 祐二
 聖心女子学院初等科教諭。日本NIE学会理事。日本NIE研究会副会長。日本新聞教育文化財団NIEアドバイザー。1954年神奈川県生まれ。立教大学大学院教育学専攻博士課程前期課程修了。米国、英国、スウェーデン、ノルウェー、オーストラリア、韓国のNIE活動を視察。サンフランシスコ、ストックホルムで開催されたNIE国際大会に参加。毎日新聞社『月刊Newsがわかる』編集委員。日本NIE学会と日本新聞教育文化財団の共同プロジェクト委員、環境省「地方メディアとの連携における地域の環境教育推進事業」中央委員会メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 文字の居場所   8-9
2 一眼国   10-11
3 元日   12-13
4 馬のしっぽ   14-17
5 鯉の滝登り   18-19
6 水や   20-21
7 計画どおりには…   22-23
8 もちつき   24-25
9 どっちへ逃げる?   26-27
10 うなぎの蒲焼   28-29
11 話好き   30-33
12 小野小町   34-35
13 朝顔   36-37
14 花火   38-39
15 すねかじり   40-41
16 二度目は…   42-43
17 釜   44-45
18 夕立や   46-47
19 流行   48-49
20 掛取り   50-51
21 金を使わない方法   52-53
22 ただの薬   54-55
23 番付   56-57
24 試し切り   58-59
25 葬式   60-61
26 神田祭り   62-63
27 看病   64-67
28 馬嫌い   68-69
29 飯櫃   70-71
30 鯛では不足?   72-73
31 運を拾う男   74-75
32 望遠鏡   76-77
33 饅頭こわい   78-79
34 秋茄子   80-81
35 風呂   82-83
36 置く場所は?   84-85
37 講釈   86-87
38 名医   88-89
39 最後の願い   90-91
40 地相   92-93
41 本当はなん歳?   94-97
42 猫の災難   98-99
43 ろくろっ首   100-101
44 四本足より六本足   102-103
45 酒飲みは…   104-105
46 面の皮   106-107
47 負けず嫌い   108-109
48 的の神様   110-111
49 欲しいものは…   112-113
50 うらやましい身分   114-115
51 きょうは稽古日   116-117
52 猟師   118-119
53 泳ぎの指南   120-121
54 だんご   122-123
55 やぶ医者   124-125
56 貸家札   126-127
57 千早ふる   128-133
58 ろうそく   134-135
59 与太郎だから…   136-137
60 夜遊び   138-141
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。