蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
不可能を可能にする人生論 夢は必ず実現できる
|
著者名 |
赤塚 充良/著
|
著者名ヨミ |
アカツカ,ミツオ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1996.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701022485 | 620/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000526119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不可能を可能にする人生論 夢は必ず実現できる |
書名ヨミ |
フカノウ オ カノウ ニ スル ジンセイロン |
副書名 |
夢は必ず実現できる |
副書名ヨミ |
ユメ ワ カナラズ ジツゲン デキル |
著者名 |
赤塚 充良/著
|
著者名ヨミ |
アカツカ,ミツオ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-569-55406-7 |
分類記号 |
620.4
|
内容紹介 |
失敗しないコツは何もしないこと、成功のコツはあえて挑戦すること。日本における洋ランの大衆化、観葉植物ブームの仕掛人となった著者が、試行錯誤を重ねた半生から見つけた人生の方法を綴る。 |
著者紹介 |
1933年三重県生まれ。米国での農業研修を終え、三重県内の園芸振興において活躍。現在、赤塚植物園・赤塚物産株式会社代表取締役。 |
件名1 |
園芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま、くらしの中では、たくさんの紙が使われているね。紙なしには、毎日のくらしが成り立たないくらいにたくさんの紙をつくり、使ってくらしているよ。もともと日本は古くから、紙の文化をほこってきた国だ。和紙をつくることを、「和紙をすく」というんだ。そんな日本で生まれた和紙の文化について、自分で、紙をすきながら、いろいろ考えてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
紙の傘に、紙の衣、紙のとびらの家 紙の発明と世界の紙の歴史 和紙は、日本で生まれたすばらしい技術 和紙文化花盛りの江戸時代と農家の和紙づくり 紙のいろいろ 紙は、繊維でできている。紙すきの原理 コウゾ、ミツマタ、ガンピ。原料の入手と道具 すき枠のつくり方 まずは、紙すきの手順を頭に入れよう! コウゾから、原料の皮をとろう! さぁ、紙をすこう!―舟水づくり、ネリづくり さぁ、紙をすこう!―紙すき 草花をすきこもう!すかしをいれよう! 紙をリサイクルしよう!身近な植物ですこう 紙をたのしむための、色々なアイデア |
(他の紹介)著者紹介 |
とがし ろう 冨樫朗。1960年愛知県豊田市生まれ。1983年3月愛知学院大学文学部歴史学科卒業。1983年4月から小原和紙の地、愛知県豊田市にある「愛知県立和紙のふるさと」の学芸員として勤務。同年より小原和紙の鈴木逸弥氏に指導を受け、三河森下紙の技術を習得する。産業としてとだえていた三河森下紙の復興と和紙原料栽培にたずさわる。小原和紙工芸の普及に努めるとともに、その創始者である工芸家、故・藤井達吉の調査研究を行なう。全国の和紙や伝統工芸の産地を訪問。2006年4月から豊田市生涯学習センター小原交流館に勤務。豊田市立道慈小学校、碧南市立棚尾小学校、豊田市立猿投中学校、愛知県立猿投農林高等学校、愛知学院大学、愛知工業大学などで講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) もり えいじろう 森英二郎。1948年京都府生まれ、大阪育ち。88年から東京で雑誌のさし絵や本の装画を中心に、木版画でイラストレーションを描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ