蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
棟梁 技を伝え、人を育てる
|
著者名 |
小川 三夫/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,ミツオ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006032957 | 521.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
わく
塩野 米松/文,…
くじらのいるこみち
塩野 米松/文,…
ワニくんがやってきた!
塩野 米松/原案…
失われた手仕事の思想上
塩野 米松/著
失われた手仕事の思想下
塩野 米松/著
少年時代 : 飛行機雲はるか
塩野 米松/著,…
正吉とヤギ
塩野 米松/文,…
おじいちゃんの小さかったとき
塩野 米松/文,…
刀に生きる : 刀工・宮入小左衛門…
塩野 米松/聞き…
かぐやのかご
塩野 米松/作,…
百年の梅仕事
乗松 祥子/著,…
昭和という時代を生きて
氏家 齊一郎/著…
ネジと人工衛星 : 世界一の工場町…
塩野 米松/著
不揃いの木を組む
小川 三夫/著,…
棟梁 : 技を伝え、人を育てる
小川 三夫/著,…
宮大工と歩く奈良の古寺
小川 三夫/著,…
木の教え
塩野 米松/著
初代竹内洋岳に聞く
竹内 洋岳/[述…
最後の職人伝 : 手業に学べ 人の…
塩野 米松/著
めざすは飛鳥の千年瓦
山本 清一/著,…
1000000ぼんのブナの木
塩野 米松/文,…
なつのいけ
塩野 米松/文,…
聞き書きにっぽんの漁師
塩野 米松/[著…
失われた手仕事の思想
塩野 米松/著
なつペンギン
塩野 米松/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000782028 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
棟梁 技を伝え、人を育てる |
書名ヨミ |
トウリョウ |
副書名 |
技を伝え、人を育てる |
副書名ヨミ |
ワザ オ ツタエ ヒト オ ソダテル |
著者名 |
小川 三夫/著
塩野 米松/聞き書き
|
著者名ヨミ |
オガワ,ミツオ シオノ,ヨネマツ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-369970-7 |
ISBN |
978-4-16-369970-7 |
分類記号 |
521.81
|
内容紹介 |
組織は一度は栄える。しかし必ず腐り始める。いつまでも俺が棟梁ではあかん-。「法隆寺最後の宮大工」西岡棟梁の後を継ぎ、徒弟制度で多くの弟子を育て上げた鵤工舎の小川棟梁が、引退を機に後世に語り伝える技と心のすべて! |
著者紹介 |
昭和22年栃木県生まれ。西岡常一棟梁に入門。法輪寺三重塔、薬師寺西塔などの再建で副棟梁を務めた後、寺社建築会社「鵤工舎」設立。平成15年「現代の名工」に選ばれる。19年引退。 |
件名1 |
寺院建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
組織は一度は栄える。しかし必ず腐り始める。いつまでも俺が棟梁ではあかん。一番腐るのは上に乗ってるリーダーからや。今度は俺が席を譲る番や。「法隆寺最後の宮大工」西岡棟梁の後を継ぎ徒弟制度で多くの弟子を育て上げた鵤工舎の小川棟梁が、引退を機に後世に語り伝える、技と心のすべて。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 西岡棟梁との出会い 第2章 就業時代 第3章 鵤工舎 第4章 「育つ」と「育てる」 第5章 不器用 第6章 執念のものづくり 第7章 任せる 第8章 口伝を渡す |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 三夫 昭和22(1947)年、栃木県生れ。高校生のとき修学旅行で法隆寺を見て感激し、宮大工を志す。二十一歳のときに法隆寺宮大工の西岡常一棟梁に入門。唯一の内弟子となる。法輪寺三重塔、薬師寺西塔、金堂の再建では副棟梁を務める。昭和52年、独自の徒弟制度による寺社建築会社「鵤工舎」を設立。平成15年、「現代の名工」に選ばれる。平成19年、設立30周年を機に棟梁の地位を後進に譲り、引退する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ