蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
熱い鼓動 エイズと生きる人々
|
著者名 |
横川 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ヨコカワ,カズオ |
出版者 |
共同通信社
|
出版年月 |
1994.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002480929 | 498.6/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000476591 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
熱い鼓動 エイズと生きる人々 |
書名ヨミ |
アツイ コドウ |
副書名 |
エイズと生きる人々 |
副書名ヨミ |
エイズ ト イキル ヒトビト |
著者名 |
横川 和夫/著
保坂 渉/著
|
著者名ヨミ |
ヨコカワ,カズオ ホサカ,ワタル |
出版者 |
共同通信社
|
出版年月 |
1994.11 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7641-0332-X |
分類記号 |
498.6
|
内容紹介 |
血友病患者とその家族を襲った突然の悲劇-知られざる日本のエイズ被害の実態を、患者・感染者の生の声で綴り、国と製薬会社、専門医の責任を問う、徹底追跡ルポルタージュ。 |
件名1 |
エイズ
|
(他の紹介)内容紹介 |
新建材で覆い尽くされ、三〇年そこそこでゴミにされてしまう国籍不明の今どきの日本の住まい。かつて日本の家は近くの山の木を使い、大工が木と木を組んで丈夫な架構の長寿命の家をつくっていた。それが美しい町並みの景観となっていた。古民家の骨組みはどのように合理的なのか。開放的で耐震的な家づくりの秘密はどこにあるのか。気候風土に根ざした長寿命の家づくりとはどんな家づくりのことか。古民家に学んだ家をつくることが、山と職人と住まい手をつなげ、荒れた日本の山々を再生させることにつながる。これからの「日本の家」づくりのありかたを伝える実践の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 木組が支えた日本の家(民家の木組に学ぶ 合理的な古民家の架構 開放的で耐震的な家づくり ほか) 第2章 「木組の家」づくりと設計者(家づくりと設計者の役割 気候風土に根ざした家 家づくりと地域景観 ほか) 第3章 住まい手と山と職人をつなぐ(家づくりを山づくりにつなげる ワークショップ「き」組の家づくり 木組は人組―「木組」でつくる日本の家) |
(他の紹介)著者紹介 |
松井 郁夫 1955年、福井県大野市生まれ。建築家。松井郁夫建築設計事務所代表。東京芸術大学美術学部卒(工業デザイン)後、現代計画研究所を経て、独立。全国町並み保存運動や阪神淡路大震災を機に、伝統構法の復権に精力を注ぐ。「緑の列島ネットワーク」の立ち上げに参加。「職人がつくる木の家ネット」「ワークショップき組」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ