蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006038186 | 626/レ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 006036081 | 626/レ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グーテンベルグの時代に回帰する
ささめや ゆき/…
いつものところで
中澤 晶子/作,…
カランカランコロン
中野 明美/文,…
こどものころにみた夢
角田 光代/文,…
あらわれしもの
最上 一平/作,…
吹雪の中の列車
マト・ロヴラック…
おやどのこてんぐ
朽木 祥/文,さ…
すなはまのバレリーナ : エリアナ…
川島 京子/文,…
ひろしまの満月
中澤 晶子/作,…
じゅんくんの学校
福田 隆浩/文,…
ひとりぼっちのけいとだま
小野寺 悦子/文…
カイとティム影の国のぼうけん
石井 睦美/作,…
あなたがいたところ
中澤 晶子/作,…
はらぺこ横綱
宝井 琴調/文,…
眠り猫
宝井 琴調/文,…
もぐらどろぼう
桂 文我/ぶん,…
ワタシゴト : 14歳のひろしま
中澤 晶子/作,…
あるひあるとき
あまん きみこ/…
だいじだいじ
くれたに ゆき/…
ねこなんていなきゃよかった
村上 しいこ/作…
その声は、長い旅をした
中澤 晶子/著,…
おじいさんは川へおばあさんは山へ
森山 京/作,さ…
カイとティムよるのぼうけん
石井 睦美/作,…
徂徠どうふ
宝井 琴調/文,…
ジグソーステーション
中澤 晶子/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000781763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レンコン<ハス>の絵本 そだててあそぼう 78 |
書名ヨミ |
レンコン ハス ノ エホン(ソダテテ アソボウ) |
著者名 |
おざき ゆきお/へん
ささめや ゆき/え
|
著者名ヨミ |
オザキ,ユキオ ササメヤ,ユキ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-07116-4 |
ISBN |
978-4-540-07116-4 |
分類記号 |
626.48
|
内容紹介 |
レンコンっていったいどんな植物なんだろう? どうしてあんなに穴があいているんだろう? 古代から親しまれてきたハスやレンコンの歴史や文化、失敗しない育て方、楽しい食べ方、加工・利用法などを紹介します。 |
著者紹介 |
1966年佐賀県生まれ。九州大学農学部卒業。同大学大学院農学研究院准教授。 |
件名1 |
れんこん(蓮根)
|
件名2 |
はす
|
(他の紹介)内容紹介 |
天ぷら、きんぴら、煮物にしても、おいしいレンコン。穴のあいた、おもしろい野菜だ。野菜というけれど、レンコンって、いったいどんな植物なんだろう?どうして、あんなに穴があいているんだろう?じつは、レンコンは食用ハスという植物の地下茎だ。自分でレンコンを育てながら、古代から親しまれてきたハスやレンコンについて、いろいろ調べてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
2000年のときを超えてレンゲの花がひ〜らいた! インドからアジアにひろがる、お釈迦さまの花 ハス(レンコン)は、こんな植物 お堀のハスは、いくさに備えての非常食だった ハス(レンコン)の種類いろいろ レンコンの栽培ごよみ レンコンのための田んぼを準備しよう! 種レンコンを植えつけよう! 夏は、観察の季節だ!美しい葉や花を楽しもう! さぁ!いよいよ収穫だ!レンコン掘りだ! 水不足は一大事!赤や黒はなに?病害虫について タネからレンコンを育ててみよう! 睡蓮鉢で、花ハスを育ててみよう! くず湯に、ハスの実、象鼻杯でジュースを飲もう! シャキシャキ、もっちり、レンコン料理を楽しもう! |
(他の紹介)著者紹介 |
おざき ゆきお 尾崎行生。1966年佐賀県生まれ。1989年九州大学農学部卒業。同年から佐賀県農業試験場白石分場に勤務。主としてレンコンやタマネギの栽培・育種研究に従事。1993年九州大学農学部に転出し、園芸作物の生理生態、遺伝・育種に関する教育と研究に従事。現在、九州大学大学院農学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ささめや ゆき 1943年東京生まれ。85年ベルギー・ドメルフォフ国際版画コンクールにて銀賞。95年小学館絵画賞。99年講談社出版文化賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ