蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002548402 | 361/エ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000430507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然の社会化 エコロジー的理性批判 叢書・ウニベルシタス 383 |
書名ヨミ |
シゼン ノ シャカイカ(ソウショ ウニベルシタス) |
副書名 |
エコロジー的理性批判 |
副書名ヨミ |
エコロジーテキ リセイ ヒハン |
著者名 |
クラウス・エーダー/[著]
寿福 真美/訳
|
著者名ヨミ |
クラウス エーダー ジュフク,マサミ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1992.9 |
ページ数 |
417,45p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00383-6 |
分類記号 |
361
|
内容紹介 |
現代の自己破壊的な対自然関係は、<エコロジー的理性>では根本的に打開しえない。社会のシンボル的秩序、食文化を比較分析すると共に自然食運動など近代の対抗文化の可能性を追求し、<エコロジー的理性>を超える実践理性の進化方向を模索する。 |
件名1 |
社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
ある日「永劫回帰」の思想がニーチェを襲う。この着想をもとに一気呵成に書き上げられた『ツァラトゥストラはこう語った』は、二〇世紀の文学者・哲学者の多くを惹きつけ、現代思想に大きな影響を与えた。文学の伝統的手法を駆使しつつも、ときにそれを逆手にとり、文体の実験までも行うニーチェ。一見、用意周到な筋立てや人物造形とは無縁と思われるこの物語は何を目論んでいるのか。稀代の奇書に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ニーチェのスタイル(世界を読み解く技法 舞踏する精神) 第2部 『ツァラトゥストラはこう語った』を読む(思想とパロディ―序説 賢者からソフィストへ―第一部 分身たち―第二部 ツァラトゥストラの帰郷―第三部 高等な人間たち―第四部) |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 則夫 1962年(昭和37年)東京都生まれ。上智大学文学部哲学科卒業。上智大学大学院哲学研究科博士課程満期修了。専攻は哲学、現在、明星大学人文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ