蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005002993 | 230/セ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000613570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋の歴史基本用語集 近現代編 |
書名ヨミ |
セイヨウ ノ レキシ キホン ヨウゴシュウ |
著者名 |
望田 幸男/編
|
著者名ヨミ |
モチダ,ユキオ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-623-03577-8 |
分類記号 |
230
|
内容紹介 |
初歩的な用語から卒業論文対策まで、西洋近現代史の基本的な用語をわかりやすく解説したハンディサイズの用語集。人名343項目、事項610項目収録。関連項目をすぐに参照できるよう構成。 |
著者紹介 |
1931年甲府市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同志社大学名誉教授。文学博士。著書に「ドイツ近代史」「近代ドイツの政治構造」など。 |
件名1 |
西洋史-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
「消費依存」「ワーカホリック」「バブル現象」「環境破壊」…現代社会の生きづらさはどこからくるのか。出来るかぎり自由であるために選択肢を増やそうと、私たちは貨幣に殺到し、学歴や地位の獲得に駆り立てられる。アダム・スミスから現代の市場理論にまで通底する、“選択の自由”という希望こそが現代社会を呪縛しているのだ。市場(イチバ)で飛び交う創発的コミュニケーションを出発点に、生を希求する人間の無意識下の情動を最大限に生かすことで、時代閉塞を乗り越える道を探究する、著者渾身の市場経済論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 市場の正体―シジョウからイチバへ 第1章 市場経済学の錬金術 第2章 「選択の自由」という牢獄 第3章 近代的自我の神学 第4章 創発とは何か 第5章 生命のダイナミクスを生かす 第6章 「共同体/市場」を超える道 第7章 自己欺瞞の経済的帰結 終章 生きるための経済学―ネクロエコノミーからビオエコノミーへ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ