蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209648310 | 361.4/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000513929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性リーダー育成のために グローバル時代のリーダーシップ論 |
書名ヨミ |
ジョセイ リーダー イクセイ ノ タメ ニ |
副書名 |
グローバル時代のリーダーシップ論 |
副書名ヨミ |
グローバル ジダイ ノ リーダーシップロン |
著者名 |
お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所/編
|
著者名ヨミ |
オチャノミズ ジョシ ダイガク グローバル リーダーシップ ケンキュウジョ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
11,244,20p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-65421-5 |
ISBN |
978-4-326-65421-5 |
分類記号 |
361.43
|
内容紹介 |
お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所が10年にわたり開講してきた連続講演会の成果をまとめたもの。各界の先端で活躍している講師らが、それぞれの経験に基づき、真のリーダーシップとは何かを語る。 |
件名1 |
リーダーシップ
|
(他の紹介)内容紹介 |
OECD諸国では、地域問題が重要な政策課題となっている。本書は、OECD諸国の地域間にみられる主要な地域類型やその動向を横断的に分析して比較することで、この問題に取り組んでいる。国家成長に地域が及ぼす影響を検討し、地域の競争力を強化するために利用できる未活用の資源を明らかにし、地域格差を生み出している目にみえにくい要因にも注目した。読者に読みやすい形で30以上の指標がグラフと地図を使って提示されている。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 国家成長の主要因としての地域(人口の地理的集中 老年人口の地理的集中 ほか) 第2部 地域資産の積極的な活用(1人当たりGDPの地域間格差 労働生産性の地域間格差 ほか) 地域発展にとって鍵となる要因(経済パフォーマンスの隠れた要因 OECD諸国の地域別成長 ほか) 第3部 地域の厚生的基盤に関する競争(アクセシビリティ:最近隣の都市からの距離 教育:高等教育への進学 ほか) 第4部 保健医療の地域的焦点(健康状態:年齢調整死亡率 健康状態:早期死亡率 ほか) 出典と方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
神谷 浩夫 1956年愛知県生まれ。名古屋大学文学研究科博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学文学部地理学コース教授。専攻は、都市社会地理学とくに地域における女性就業と福祉政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 由井 義通 1960年愛媛県生まれ。広島大学文学研究科博士課程後期単位取得退学(博士(文学))。現在、広島大学大学院教育学研究科教授。専攻は、都市地理学、特に都市の住宅問題や女性の住宅問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久木元 美琴 1979年鹿児島県生まれ。日本学術振興会特別研究員(DC1)。現在、東京大学大学院総合文化研究科博士課程に在籍。専攻は、都市地理学、公共サービスの地理学、特に地域における子育て支援を中心とした福祉政策と利用行動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武田 祐子 1972年茨城県生まれ。立命館大学文学研究科博士課程修了(博士(文学))。現在、首都大学東京都市環境学部地理環境コース助教。専攻は、人文地理学分野における地理情報システムの活用(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若林 芳樹 1959年佐賀県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(博士(理学))。現在、首都大学東京都市環境学部地理環境コース教授。専攻は、行動地理学、都市地理学、地理情報科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 私の考えるリーダーシップ
3-12
-
小林 陽太郎/講師
-
2 社会におけるサーバントリーダーシップ
13-21
-
池田 守男/講師
-
3 女子スポーツ界におけるリーダーシップ
23-30
-
野田 朱美/講師
-
4 国際性と日本らしさ
31-39
-
小倉 和夫/講師
-
5 東北初の女性知事として
41-51
-
吉村 美栄子/講師
-
6 社員と共に創り上げたビジョン
53-61
-
足立 直樹/講師
-
7 情報を読んで・発してリーダーになる
63-73
-
北村 節子/講師
-
8 メディアにみる女性リーダーの変遷
75-86
-
野村 浩子/講師
-
9 未来を担う若き友人たちへ
87-95
-
遠山 敦子/講師
-
10 ダイバーシティと『ダイバーシティ』
性別によらず多様な個人が生き生きと生きられる社会とは
97-113
-
山口 一男/講師
-
11 少子高齢社会における女性リーダーとリベラルアーツ
基調講演
119-160
-
白波瀬 佐和子/講師
-
12 リベラルアーツ教育と女性の活躍
パネルディスカッション 1
161-177
-
山口 一男/講師
-
13 若いあなたにとってリーダーシップとは
パネルディスカッション 2
179-198
-
北村 節子/講師
-
14 女性役員の「一皮むけた経験」にみるリーダー育成の条件
パネルディスカッション 3
199-215
-
野村 浩子/講師
-
15 全体討論
217-240
-
前のページへ