蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207123373 | 726.6/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 006647077 | 726.6/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000208373 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最期のときを見つめて ターシャ・テューダーの言葉 最終章 |
書名ヨミ |
サイゴ ノ トキ オ ミツメテ(ターシャ テューダー ノ コトバ) |
著者名 |
ターシャ・テューダー/文
ウィンズロー・テューダー/[ほか]写真
食野 雅子/訳
|
著者名ヨミ |
ターシャ テューダー ウィンズロー テューダー メシノ,マサコ |
出版者 |
メディアファクトリー
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8401-3650-1 |
ISBN |
978-4-8401-3650-1 |
分類記号 |
726.601
|
内容紹介 |
「いつまで生きるかは、運命で決まっているのね。それなら賢く生きるしかないわ」 92歳でこの世を去ったターシャ。2007年1月から2008年6月逝去の月までの家族との対話を、美しい写真とともに収録する。 |
著者紹介 |
1915〜2008年。ボストン生まれ。絵本画家。「1 Is One」がコルデコット賞オナーブックに。絵本に「コーギビルのいちばん楽しい日」「ターシャとコーギ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
たとえば「メランコリー」。フロイトやラカンら近代の精神分析学により「対象」と「所有」の病理とされ研究対象となったこの病は、中世の修道士の無気力に発し、「狂気」「欲望」「並外れた詩人」という極端な矛盾を孕む黒胆汁の気質と考えられ、デューラーの作品に結晶する。中世の物語や恋愛詩、エンブレムや玩具、ダンディズムや精神分析、それらは言葉とイメージがつむぎ出した想像と忘却の変遷の保管庫=「スタンツェ」である。西洋文明における豊饒なイメージの宝庫を自在に横切り、欲望・感情・言葉のみならず欠乏・喪失が表象に与えてきた役割をたどる。21世紀を牽引する哲学者の博覧強記。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エロスの表象像(白昼のダイモン メランコリア メランコリックなエロス 失われた対象 エロスの表象像) 第2章 オドラデクの世界で―商品を前にした芸術作品(フロイト、あるいは不在の対象 マルクス、あるいは万国博覧会 ボードレール、あるいは絶対商品 洒落男ブランメル、あるいは非現実性の出現 マダム・パンクーク、あるいは玩具の妖精) 第3章 言葉と表象像―一三世紀の恋愛詩における表象像の理論(ナルキッソスとピュグマリオン 鏡の前のエロス 「想像の精気」 愛の精気たち ナルキッソスとピュグマリオンの間 「終わりなき悦び」) 第4章 倒錯したイメージ―スフィンクスの観点から見た記号論(オイディプスとスフィンクス 固有のものと固有でないもの 壁と襞) |
(他の紹介)著者紹介 |
アガンベン,ジョルジョ 1942年、ローマ生まれ。ローマ大学卒業。パリ国際哲学院やヴェローマ大学を経て、ヴェネツィア建築大学教授。1974年より1年間ヴァールブルク研究所に属する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 温司 1954年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都大学大学院教授。専門は西洋美術史。著書に、『モランディとその時代』(吉田秀和賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ