蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ペルシア帝国 講談社現代新書 2582
|
著者名 |
青木 健/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,タケシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008225120 | 227.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000652224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペルシア帝国 講談社現代新書 2582 |
書名ヨミ |
ペルシア テイコク(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
青木 健/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,タケシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-520661-4 |
ISBN |
978-4-06-520661-4 |
分類記号 |
227.2
|
内容紹介 |
なぜイラン高原の辺境から世界史上に輝く2つの帝国が生まれたのか? 気鋭の研究者が、ハカーマニシュ朝(アケメネス朝)とサーサーン朝の興亡を描く。 |
著者紹介 |
1972年新潟県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。静岡文化芸術大学文化・芸術研究センター教授。著書「古代オリエントの宗教」「ゾロアスター教」など。 |
件名1 |
イラン-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代から人びとに育てられ食べられてきたニンニク。食欲をそそる強いにおいが特徴で、スタミナをつける薬用野菜として日本でも古くから食べられてきたんだ。肉を多く食べるようになってからは、ますます利用がふえているよ。焼き肉のため、ギョウザ、ラーメン、スパゲッティなど多くの料理に欠かせないニンニク。じょうずに利用して、元気いっぱいのからだになろう。 |
(他の紹介)目次 |
ピラミッドを建て、ドラキュラをやっつけるパワー 肉や魚のくさみを消して、料理に風味をつけるニンニク! ニンニクはこんな植物 ニンニクの秘めるパワー いろいろある品種 ニンニクの栽培ごよみ まずは畑をつくろう 畑にりん片を植えつけよう こんなときどうする観察のポイント 収穫までの手入れ 収穫と乾燥、貯蔵のしかた 畑がなくてもできる葉ニンニク栽培 おいしく食べよう、ニンニクのかんたん料理 ニンニクみそに、はちみつ漬けをつくろう! ニンニクでリースをつくろう! |
(他の紹介)著者紹介 |
おおば さだのぶ 本名、大場貞信。1941年北海道生れ。1964年青森県庁。1965年以来農業試験場、同砂丘分場、畑作園芸試験場に勤務。施設、砂丘地、高冷地、ヤマセ地帯のトマト、キュウリ、スイカ、メロン、ニンニク、ダイコン、レタス、ナガイモなどの栽培技術改善について研究。2002年青森県を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) うだがわ しんぶん 宇田川新聞。1971年東京生まれ。91年ごろより木版画をはじめ、フリーのイラストレーターとして、おもに雑誌や書籍の仕事をしている。木版画で、豆本や蔵書票の制作なども行なう。金沢八景在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ