検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯰  イメージとその素顔   琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ

著者名 川那部 浩哉/監修
著者名ヨミ カワナベ,ヒロヤ
出版者 八坂書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206618266487.6/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 省三 喜多村 武 遠藤 秀紀
E E
あざらし(海豹)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000777714
書誌種別 図書
著者名 川那部 浩哉/監修
著者名ヨミ カワナベ,ヒロヤ
出版者 八坂書房
出版年月 2008.2
ページ数 260p
大きさ 21cm
ISBN 4-89694-904-9
分類記号 487.68
書名 鯰  イメージとその素顔   琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ
書名ヨミ ナマズ(ビワコ ハクブツカン ポピュラー サイエンス シリーズ)
副書名 イメージとその素顔
副書名ヨミ イメージ ト ソノ スガオ
内容紹介 地震といえばナマズ! そのつながりは、いつ、どこから始まった? 世界のナマズと日本のナマズ、そのつながりは? 幻想的な繁殖・産卵行動・外来移入種とナマズの関係など、ナマズの魅力と不思議のすべてを紹介!
件名1 なまず

(他の紹介)内容紹介 なぞだらけの動物の世界。体のふしぎや進化のひみつを、自分の目でたしかめながら明らかにしていく動物学者の研究をえがくシリーズ。
(他の紹介)著者紹介 山本 省三
 1952年神奈川県生まれ。横浜国立大学で児童心理学を学んだ後、広告制作を経て子どもの本の創作に入る。絵本や童話、パネルシアター、紙芝居の執筆をベースに、文章とイラストレーションの両分野で幅広く活躍。現在、日本児童文芸家協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
喜多村 武
 1964年東京都生まれ、本名は北村武。日本大学芸術学部美術学科卒。映像制作会社で映像制作、アニメ制作などを手がけ、現在フリーランスディレクター。映像ディレクター、アニメディレクター、イラストレーターとして広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 秀紀
 1965年東京都生まれ。東京大学農学部卒業。国立科学博物館、京都大学霊長類研究所を経て、東京大学総合研究博物館教授。博士(獣医学)。動物の死体に隠された進化の謎を明らかにする研究に取り組み、「パンダの7本目の指発見」で世界的に高い評価を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 鯰坊主考   11-17
気谷 誠/著
2 幕末の浮世絵における鯰絵の系譜   18-33
加藤 光男/著
3 縄文時代以降のナマズの分布変化   34-46
宮本 真二/著
4 本草学のナマズから鯰絵の鯰へ   47-102
北原 糸子/著
5 ナマズ類の研究史   107-120
前畑 政善/著 小早川 みどり/著
6 シーボルトの足跡とナマズ   121-134
川那部 浩哉/著
7 琵琶湖産二種のナマズ報告の思い出   135-141
友田 淑郎/著
8 ナマズの世界   142-160
小早川 みどり/著
9 ナマズ科の化石   161-163
渡辺 勝敏/著
10 ナマズ類の多様な繁殖行動   托卵ナマズと栄養卵給餌を中心に   164-178
佐藤 哲/著
11 ナマズ類の繁殖生態と水辺移行帯   183-216
前畑 政善/著
12 琵琶湖周辺の淡水魚の分布   217-232
中島 経夫/著
13 アジアモンスーン地域におけるエコトーン研究の展望   ベトナム北部クワァンニン省の事例を中心に   233-246
秋道 智彌/著
14 認識と文化と生き物   メコン河のプラー・ブックを例として   247-253
秋篠宮 文仁/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。