検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もっとも美しい数学ゲーム理論  

著者名 トム・ジーグフリード/著
著者名ヨミ トム ジーグフリード
出版者 文藝春秋
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206612491417.2/ジ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トム・ジーグフリード 冨永 星
ゲーム理論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000777706
書誌種別 図書
書名 もっとも美しい数学ゲーム理論  
書名ヨミ モットモ ウツクシイ スウガク ゲーム リロン
著者名 トム・ジーグフリード/著   冨永 星/訳
著者名ヨミ トム ジーグフリード トミナガ,ホシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2008.2
ページ数 376,6p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-370010-6
ISBN 978-4-16-370010-6
分類記号 417.2
内容紹介 自分の利益を最大にする「戦略」を探し出す数学、ゲーム理論。それは人間の行動と世界の未来を予測する理論でもある。一流の科学者へのインタビュー、科学の最先端を紹介しつつ、「未来の予測」の可能性を追求する。
著者紹介 オハイオ州生まれ。『ダラス・モーニング・ニューズ』紙の科学部門の編集者を経て、フリーのサイエンス・ライター。『ネイチャー』等に寄稿。2006年ロバート・C・コーウェン賞を受賞。
件名1 ゲーム理論

(他の紹介)内容紹介 自分の利益を最大にするには、どう行動すればいい?「ゲーム理論」がその答を教えてくれる。アダム・スミス、フォン・ノイマン、ジョン・ナッシュ…科学の歴史を彩る天才たちがかたちづくった「ゲーム理論」は、先端科学と結びつき、彼らの予想を上回る成果を生み出した―。自分以外の人々はどう行動するのか。世界は将来、どうなっていくのか。人類がずっと夢見てきた難問を解く「もっとも美しい数学」。その歩みと可能性が一冊でわかる平易でスリリングな快著。
(他の紹介)目次 第1章 アダム・スミスの「手」―経済と科学の融合
第2章 フォン・ノイマンの「ゲーム」―ゲーム理論の誕生
第3章 ジョン・ナッシュの「均衡」―ゲーム理論の基礎
第4章 メイナード・スミスの「戦略」―生物学とゲーム理論
第5章 ジークムント・フロイトの「夢」―脳神経学とゲーム理論
第6章 ハリ・セルダンの「解」―人類学とゲーム理論
第7章 ケトレーの「統計」、マクスウェルの「分子」―社会物理学の誕生
第8章 ケヴィン・ベーコンの「つながり」―ネットワークとゲーム理論
第9章 アイザック・アシモフの「ヴィジョン」―社会物理学とゲーム理論
第10章 デイヴィッド・マイヤーの「コイン」―量子力学とゲーム理論
第11章 ブレーズ・パスカルの「賭け」―確率論、統計力学とゲーム理論
(他の紹介)著者紹介 ジーグフリード,トム
 オハイオ州生まれ。1985年から2004年まで、「ダラス・モーニング・ニューズ」紙の科学部門の編集者として活躍、「科学に強い新聞」という評判を打ち立て、一流のサイエンス・ライターや医学関係のライターを育てる。現在はフリーのサイエンス・ライターとして、「ネイチャー」、「サイエンス」といった雑誌へ寄稿、一般向けの科学紹介記事も発表している。科学ジャーナリズムへの長年の功績に対してアメリカ地球物理学ユニオンのロバート・C・コーウェン賞を2006年に受賞したサイエンス・ライティングの第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。