蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
立体造形を学ぶ 「彫刻からの展開」発見・素材・技法・空間 美と創作シリーズ
|
著者名 |
京都造形芸術大学/編
|
著者名ヨミ |
キョウト ゾウケイ ゲイジュツ ダイガク |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 500361191 | 711/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000568288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立体造形を学ぶ 「彫刻からの展開」発見・素材・技法・空間 美と創作シリーズ |
書名ヨミ |
リッタイ ゾウケイ オ マナブ(ビ ト ソウサク シリーズ) |
副書名 |
「彫刻からの展開」発見・素材・技法・空間 |
副書名ヨミ |
チョウコク カラ ノ テンカイ ハッケン ソザイ ギホウ クウカン |
著者名 |
京都造形芸術大学/編
|
著者名ヨミ |
キョウト ゾウケイ ゲイジュツ ダイガク |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-04-651305-5 |
分類記号 |
711
|
内容紹介 |
道具は何を揃えたらいいのか、土でどんなマチエールを出せるのか、彫刻に適した木材は何なのか、石ノミを使うときのポイント、金属を素材にどんな表現が出来るのか…芸術大学彫刻科の授業内容をまとめた本。 |
件名1 |
彫刻
|
件名2 |
塑造
|
(他の紹介)内容紹介 |
「鉄」というものは、私たちの生活の中に密着し、なくてはならないもの、また、星も鉄が“源”であり、その量も豊富にあるのに、なんともナゾの多い不可解で不思議なものでもあるのです。身近に大量に存在しながら、しかし、ナゾを秘めた鉄―。本書では、そのナゾに、楽しみながら迫っていきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄はどこから来たのだろう 第2章 鉄はどうやって作られるのだろう 第3章 世界の最先端をいく日本の製鉄メーカー 第4章 鉄の特徴といろいろな加工法 第5章 鉄の天敵・サビとの関係 第6章 いろいろな鉄とその応用 |
(他の紹介)著者紹介 |
菅野 照造 昭和4年生まれ、工学院大学工業化学科卒、工学博士。石川島播磨重工業技術研究所で主として船舶および陸上構造物の防食技術開発に従事、日本学術振興会腐食防止第97委員会、表面技術協会、色材協会、日本防錆技術協会、日本鋼構造協会等の各委員会委員長および幹事を歴任、通産省工業技術院の塗料試験法JIS制定委員のユーザー代表、本四架橋防食塗料仕様書の素案作成、土木学会審査委員会代表委員、ほか。船底外板の防汚塗料を開発、国内初の亜鉛容斜をベースとした重防食塗装法の実用化研究で、国内初の海外輸出橋ニュージーランド・オーランドハーバー橋に適用、画像処理法による塗膜劣化診断法を開発し特許取得、国内の大気腐食に関する研究で日本学術振興会「技術賞」受賞、など。現在「アイ・エス・エス・コンサルタント」技術顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ