検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

越境の中国史  南からみた衝突と融合の三〇〇年   講談社選書メチエ 776

著者名 菊池 秀明/著
著者名ヨミ キクチ,ヒデアキ
出版者 講談社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210399366222.3/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本思想-歴史 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000858244
書誌種別 図書
書名 越境の中国史  南からみた衝突と融合の三〇〇年   講談社選書メチエ 776
書名ヨミ エッキョウ ノ チュウゴクシ(コウダンシャ センショ メチエ)
副書名 南からみた衝突と融合の三〇〇年
副書名ヨミ ミナミ カラ ミタ ショウトツ ト ユウゴウ ノ サンビャクネン
著者名 菊池 秀明/著
著者名ヨミ キクチ,ヒデアキ
出版者 講談社
出版年月 2022.12
ページ数 269p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-530275-0
ISBN 978-4-06-530275-0
分類記号 222.3
内容紹介 漢人、客家集団、周辺民族が移動と定住を繰り返し、太平天国・辛亥革命の動乱へと向かう清代の社会。華南には、越境者たちのエネルギーが充満していた。中国社会の多様性と流動性から、歴史と現在を捉えなおす。
著者紹介 神奈川県生まれ。東京大学大学院修了。国際基督教大学教授。著書に「広西移民社会と太平天国」「太平天国にみる異文化受容」など。
件名1 中国(南部)-歴史
件名2 移民・植民-歴史

(他の紹介)内容紹介 南方熊楠・柳田國男・鈴木大拙・西田幾多郎・井筒俊彦。1910年代という「歴史の亀裂」に生まれた“危機の時代の思想家”たち。「世界史的な未完のプロジェクト=近代」と格闘した五人の軌跡を現代に問いなおす。
(他の紹介)目次 序章 危機の時代のアルシーヴ
第1章 生命―南方熊楠論
第2章 労働―柳田國男論
第3章 無限―鈴木大拙論
第4章 場所―西田幾多郎論
第5章 戦争―井筒俊彦論
(他の紹介)著者紹介 安藤 礼二
 1967年生まれ。文芸評論家。早稲田大学第一文学部考古学専修卒業。現在、多摩美術大学美術学部芸術学科准教授、同芸術人類学研究所所員。『神々の闘争 折口信夫論』で第五六回芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。