蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002563112 | 491.3/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000486248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心とコンピュータ |
書名ヨミ |
ココロ ト コンピュータ |
著者名 |
吉成 真由美/[ほか述]
|
著者名ヨミ |
ヨシナリ,マユミ |
出版者 |
ジャストシステム
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88309-100-7 |
分類記号 |
491.371
|
内容紹介 |
心は複雑な器官。そしてそれをつかさどる脳は、どんなコンピュータもかなわないほど高度な情報処理を行っている。この不思議さに魅せられた5人からの、脳をめぐる科学への招待。 |
著者紹介 |
マサチューセッツ工科大学卒業。元・NHKディレクター。科学ジャーナリスト。ハーバード大学大学院博士課程在学中。脳科学専攻。 |
件名1 |
脳
|
件名2 |
コンピュータ
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ“心気一転”ではなく、「心機一転」と書くの?「鳥」から線を一本とると「烏」になるわけは?…など、漢字の疑問がスッキリ解決。日本語の豊かさ、面白さに脱帽する本。 |
(他の紹介)目次 |
1 魚介類の「介」が“貝”ではいけない、もっともな理由とは?―よく見る言葉に秘められた意外な漢字の意味 2 「荒ぶ」と読むのは、「荒」が「でたらめ」を意味するからだって?!―読みにくいけど、意味がわかれは納得の漢字 3 「替える」と「代える」。ピッチャーをかえるときは、どっち?―同じ読みなのに、微妙に使い分けられる漢字 4 ちっとも腐っていないのになぜ「豆腐」というのか?―いつも使っているけど、どこか腑に落ちない漢字 5 「開眼」は、「かいがん」と「かいげん」では意味も違う?―同じ漢字でも、読み方しだいで意味が異なる熟語 6 「偽」という字は、「人」が「為す」からこのカタチなの?―あの漢字のカタチに秘められたルーツとは |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 昭夫 1934年、福島県生まれ。愛知教育大学卒業。愛知県内の県立高校で国語を教え、教頭・校長を務めて退職。その後は、名古屋ビジネス専門学校の校長補佐、愛知産業大学短期大学の非常勤講師として「ビジネス文書の書き方」「国語表現法」などを担当する。名古屋情報専門学校校長を経て、現在は執筆活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 脳科学とは何か
1-40
-
吉成 真由美/著
-
2 学習と記憶
41-94
-
利根川 進/著
-
3 生命とコンピュータ
95-142
-
北野 宏明/著
-
4 脳・心・コンピュータ
143-205
-
松本 元/著
-
5 脳とは何か
205-242
-
養老 孟司/著
前のページへ