蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209718642 | 336.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000485064 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
産業界を生き抜くための技術力 |
書名ヨミ |
サンギョウカイ オ イキヌク タメ ノ ギジュツリョク |
著者名 |
西田 新一/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ,シンイチ |
出版者 |
アグネ技術センター
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
5,174p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-901496-94-0 |
ISBN |
978-4-901496-94-0 |
分類記号 |
336.17
|
内容紹介 |
主に製造業を対象にして、技術力の必要性や基盤といった技術力を構成する本質に迫り、その具体的な姿を表現することを試みた書。良い会社の条件にも触れる。巻末に質問と回答例つき。 |
著者紹介 |
九州大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了。工学博士。機械安全設計研究所設立。佐賀大学名誉教授。同大学シンクロトロン光研究センター特命研究員。 |
件名1 |
技術経営
|
(他の紹介)内容紹介 |
全国から集まった、学校で飼う動物の「ぎもん・しつもん」に、ズバリ答えて、そぼくな「なぜ」や飼育のなやみを解決。「番外編」を読めば、野生動物のフシギもわかって、きみは「動物ハカセ」だ!小学校中級から。 |
(他の紹介)目次 |
ウサギ(カイウサギ) ウサギの学校での飼いかた ウサギのぎもん・しつもん 休日の世話 だっこする ニワトリ(チャボ) ニワトリの学校での飼いかた ニワトリのぎもん・しつもん 鳥インフルエンザ ネズミ対策〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 美穂子 獣医師。日本獣医畜産大学卒業後、保谷市(現西東京市)に中川動物病院を開業。昭和57年、所属獣医師会に学校動物部会を設置、学校の動物飼育相談窓口を設け、飼育マニュアル「動物通信」をまとめて獣医師会管内140教育施設に配布。のち、日本小動物獣医師会の学校飼育動物委員会副委員長をつとめ、平成10年、全国学校飼育動物獣医師連絡協議会を結成。全国の獣医師会に教育施設支援を啓発するほか、学校現場をまわって指導をつづけている。文部科学省「学校における望ましい動物飼育のあり方」作成委員、お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター客員研究員を経て、現在、全国学校飼育動物研究会事務局長。日本獣医師会委員、東京都獣医師会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 熊谷 さとし 仙台生まれ。漫画家・村野守美氏に師事。グラフィックデザイン、アニメーションを経て、学習漫画家として活躍。また、「自然保護運動図画工作執筆家」として、環境教育教材の開発・製作を手がけ、動物専門学校やカルチャーセンターの講師もつとめる。日本野生動物観察指導員、「ふくしまワイルドライフ市民&科学者フォーラム」クリエーター、富山市ファミリーパーク「21世紀の動物園展示を実践する」プロジェクトメンバー。里山の野生動物観察会、講演会を開催するかたわら、絶滅寸前のニホンカワウソを追い続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ