蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209103571 | 933.7/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000257699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユリシーズを燃やせ |
書名ヨミ |
ユリシーズ オ モヤセ |
著者名 |
ケヴィン・バーミンガム/著
小林 玲子/訳
|
著者名ヨミ |
ケヴィン バーミンガム コバヤシ,レイコ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
463p 図版12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7601-4731-1 |
ISBN |
978-4-7601-4731-1 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
かつて「猥褻」と呼ばれた小説は、いかにして「現代の古典」となったか。「ユリシーズ」の発展を、短編の構想にすぎなかった段階から追い、第一次大戦前後の驚くべき進化を描く。より面白く読むためのブックガイドも収録。 |
著者紹介 |
ハーバード大学大学院修了。同大学の文芸プログラム講師。「ユリシーズを燃やせ」でPENニューイングランド・ノンフィクション賞、トルーマン・カポーティ・文芸評論賞を受賞。 |
件名1 |
ユリシーズ
|
(他の紹介)内容紹介 |
この本では聴覚障害のおともだちの、ある日の一場面をとおして、聴覚障害がどんな障害なのかをしょうかいしています。まわりの人たちからみると「なんでだろう」と思う場面と、おともだちのためにした工夫をしょうかいしました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうしよう!?こんなとき(じゅんやくんの場合(宿題をわすれた ときどき発音がちがう) はるこさんの場合(約束の時刻をまちがえた 補聴器から音が) けいこさんの場合(手話ではなしかけてきた)) 第2章 聴覚障害ってなに?(きこえない、きこえにくいという障害です ひとくちに聴覚障害といってもさまざまです きこえにくい人のコミュニケーションのために 日常生活をたすける道具がある ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉内 紀子 九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科・保健科学研究科教授。言語聴覚士。1957年、青森県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院修了、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。1981年から1999年3月まで国立身体障害者リハビリテーションセンター、1999年4月より九州保健福祉大学。日本言語聴覚士協会評議員、日本音声言語医学会理事。聴覚障害児の言語・コミュニケーションの発達、小児から高齢者までの聴覚スクリーニングと本人および家族の支援などが関心領域(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ