検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳川和子   人物叢書 新装版 通巻252

著者名 久保 貴子/著
著者名ヨミ クボ,タカコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川006012108289.1/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.44 288.44
288.44 288.44

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000777049
書誌種別 図書
書名 徳川和子   人物叢書 新装版 通巻252
書名ヨミ トクガワ マサコ(ジンブツ ソウショ シンソウバン)
著者名 久保 貴子/著
著者名ヨミ クボ,タカコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2008.2
ページ数 14,195p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05245-0
ISBN 978-4-642-05245-0
分類記号 288.44
内容紹介 家康の対朝廷政策により後水尾天皇の許に嫁ぎ、皇后となった徳川和子。朝廷・幕府間の軋轢に苦悩しつつも、双方への細やかな気配りから存在感を示した。将軍の娘、天皇の妻・母の立場から朝幕関係や後宮の実態を見る。
著者紹介 1960年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。著書に「近世の朝廷運営」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸時代初期、徳川秀忠の娘和子は、家康の対朝廷対策により、後水尾天皇の許に嫁ぎ、皇后となった。娘の興子が明正天皇として皇位を嗣いだため、若くして国母となる。朝廷・幕府間の軋轢に苦悩しつつも、双方への細やかな気配りから存在感を示した。将軍の娘、そして天皇の妻・母の立場から朝幕関係や後宮の実態を見る「東福門院」初の伝記。
(他の紹介)目次 第1 誕生(和子誕生と徳川家
和子の姉たち
祖父徳川家康と朝廷)
第2 入内(およつ一件
和子入内
女一宮の誕生
中宮冊立
二条城行啓)
第3 中宮から女院へ(高仁親王の誕生とその死
後水尾天皇の譲位
女院御所
明正天皇の即位)
第4 女院時代(東福門院の娘たち
東福門院と後光明天皇
後光明天皇の死と皇位継承
東福門院と後水尾上皇
東福門院と大通文智
東福門院の趣味・趣向)
第5 東福門院の死(国母の死
十七世紀の後宮)
(他の紹介)著者紹介 久保 貴子
 1960年生まれ。1991年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。1997年博士(文学、早稲田大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。