蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
どの子も輝く!通知表の書き方&所見文例集 小学校中学年
|
著者名 |
『授業力&学級経営力』編集部/編
|
著者名ヨミ |
ジュギョウリョク アンド ガッキュウ ケイエイリョク ヘンシュウブ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008195489 | 374.1/ド/2 | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000632270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どの子も輝く!通知表の書き方&所見文例集 小学校中学年 |
書名ヨミ |
ドノ コ モ カガヤク ツウチヒョウ ノ カキカタ アンド ショケン ブンレイシュウ |
多巻書名 |
3,4年生向け |
著者名 |
『授業力&学級経営力』編集部/編
|
著者名ヨミ |
ジュギョウリョク アンド ガッキュウ ケイエイリョク ヘンシュウブ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-390214-6 |
ISBN |
978-4-18-390214-6 |
分類記号 |
374.12
|
内容紹介 |
小学校中学年の通知表の書き方を解説し、「生活全般」「学習全般」「教科等の学習」などの5章構成で多くの所見文例を紹介する。「ネガポジ言い換え一覧」も掲載。新学習指導要領対応2020年版。文例はダウンロード可能。 |
件名1 |
通知簿
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代の律令国家において、なぜ年中行事は国家的儀礼として行われたのか。天皇と官人の関係を表現した射礼、武力を結集する五月五日節、八月駒牽、相撲節、疫鬼を追放する大晦日の儺…現在まで残る民俗の起源でもあるそれらの儀式は、身分や秩序を体現し、権力構造を視覚化するものだった。儀式の過程やその変遷を子細に探究し、天皇を頂点とする国家構造との関わりを解明する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 射礼・賭弓・弓場始―歩射の年中行事 第2章 五月五日節―律令国家と弓馬の儀礼 第3章 相撲節 第4章 八月駒牽―古代国家と貢馬の儀礼 第5章 大晦日の儺 第6章 年中行事の重層構造 |
(他の紹介)著者紹介 |
大日方 克己 1957年長野県生まれ。東京都立大学大学院博士課程単位取得退学。博士(史学)。都立高校・私立海城高校非常勤講師などを経て、島根大学法文学部教授。専攻は日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ