蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いっぱいおはなしできたらいいな ことばの世界へ
|
著者名 |
矢持 九州王/著
|
著者名ヨミ |
ヤモチ,クスオ |
出版者 |
近代文芸社
|
出版年月 |
1994.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002532869 | 378.2/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000481135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いっぱいおはなしできたらいいな ことばの世界へ |
書名ヨミ |
イッパイ オハナシ デキタラ イイナ |
副書名 |
ことばの世界へ |
副書名ヨミ |
コトバ ノ セカイ エ |
著者名 |
矢持 九州王/著
|
著者名ヨミ |
ヤモチ,クスオ |
出版者 |
近代文芸社
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
163p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7733-3581-5 |
分類記号 |
378.2
|
内容紹介 |
聴覚障害幼児に対することばの指導、すなわち聴覚障害の故にことばの世界から隔絶されてきた子どもたちに私達日本人共通の母国語である日本語をいかにして身につけさせるかという工夫を中心に書かれた本。 |
件名1 |
聴覚障害者教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
「東京裁判」を全否定したパール判事の真の思想とは。極東国際軍事裁判で唯一「日本無罪」を主張したパール判事。1952年来日時の講演録、論文、滞日同行記をまとめた幻の書を復刊。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 アジアの良心―滞日同行記(田中正明)(パール博士の日本日記(真理喪失 アジアの流れに 法は一つ 不服従 パール地蔵 妻とともに 亡命の追想 紅い絨毯 恐怖なき心 仏心開眼 結婚の誓い 原爆の懺悔 戦犯家族 日本は私の恋人)) 第2部 世界に告ぐ―講演録(世界に告ぐ―広島にて、世界連邦アジア会議における提言 再軍備、是か非か―東京大学における講演 平和への志向‐ガンジーの教養―早稲田大学における講演 戦犯釈放の法的根拠―唐協弁護士会館において 日本の法律家にあたう―大阪弁護士会館において 不公正の犠牲者 BC戦犯諸君に―巣鴨拘置所における講演要旨 仏陀のこころに生きる―法政大学における講演) 第3部 真理と平和―論文・評論集(サンフランシスコ条約の意味するもの 平和の仮面を剥ぐ 中共の細菌戦摘発問題 西欧文明と日本 日本・インド・中国の提携へ 世界に必要な宗教 アジア民族主義の思想的基調) |
(他の紹介)著者紹介 |
パール,ラダビノード 1886年インド・ベンガル地方出身。カルカッタ大学理学部、法学部を卒業後、同大学法学部教授を経て、1941年カルカッタ高等裁判所判事、44年カルカッタ大学副学長、46年インド代表として極東国際軍事裁判判事に就任。裁判終了後、国連国際法委員会委員、同委員会委員長等を歴任。67年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 正明 1911(明治44)年長野県出身。旧制飯田中学卒、興亜学塾に学ぶ。大亜細亜協会、興亜同盟にてアジア解放運動に従事。戦後、「南信時事新聞」編集長を経て、世界連邦建設同盟事務局長、国際平和協会専務理事等を歴任。2006年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ