検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

土と日本人  農のゆくえを問う   NHKブックス 498

著者名 山下 惣一/著
著者名ヨミ ヤマシタ,ソウイチ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1986.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000157784613/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000310829
書誌種別 図書
書名 土と日本人  農のゆくえを問う   NHKブックス 498
書名ヨミ ツチ ト ニホンジン(エヌエイチケー ブックス)
副書名 農のゆくえを問う
副書名ヨミ ノウ ノ ユクエ オ トウ
著者名 山下 惣一/著
著者名ヨミ ヤマシタ,ソウイチ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1986.4
ページ数 227p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-001498-9
分類記号 613.5
件名1 土壌

(他の紹介)内容紹介 「我よりおとなしく人物臭き面な奴に、却て山師ハいくらも有」―。江戸中期の大人気学者平賀源内はその華やかな活躍とは裏腹に、自らを「貧家銭内」と嘆きながら、罪人となり生涯を終えた。エレキテルや火浣布の製作、『物類品隲』執筆など本草学への熱い思いを体現しながら、「山師」と誹られた源内。誰もが知っていそうで実は知られることの少なかった、学者としての実像に迫り、再評価を試みる。
(他の紹介)目次 第1章 本草学とは何か(本草学のはじまり
江戸初期〜中期の本草学
吉宗の奨励政策)
第2章 本草学者源内の誕生(江戸へ
高松藩への再雇用
「芒消」製作
田村一門のかかわり)
第3章 『物類品隲』出版(東都薬品会の開催
「この書が人民の益となることを望む」
珍奇な記載物(1)水、土、石の部
珍奇な記載物(2)草、虫、鱗の部
人参と砂糖)
第4章 火浣布の製作(火浣布の歴史
材料は何か
織り出し成功
前野良沢の火浣布
受け継がれた源内の製法)
第5章 本草学への思い(資金調達のための文筆業
「阿蘭陀翻訳御用」による長崎行き
源内焼と綿羊の飼育
山師源内
「功ならず、名斗遂て年暮ぬ」
さらば非常の人)
(他の紹介)著者紹介 土井 康弘
 1966年富山県生まれ。東京学芸大学大学院理科教育専攻(化学第一分野)修士課程修了。法政大学大学院日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。専門は日本史、科学技術史。第二回野間科学史医学史研究助成受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。