蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神話の話 講談社学術文庫 346
|
著者名 |
大林 太良/[著]
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ,タリョウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1979.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700256803 | 164/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000229327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神話の話 講談社学術文庫 346 |
書名ヨミ |
シンワ ノ ハナシ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
大林 太良/[著]
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ,タリョウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1979.4 |
ページ数 |
184p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-158346-8 |
分類記号 |
164
|
件名1 |
神話
|
(他の紹介)内容紹介 |
小学校での詩の教育は、詩を読むこと、詩を味わうこと、詩を書くことです。詩をたくさん読んでいくと、詩とは高尚な言葉で思いをつづるのではなく、自分の感じたこと、思ったことを自分の言葉で易しく書くことだ、ということが分かります。「新・詩のランドセル」を使って、全国の小学校の教室で、詩を読み、詩を味わい、詩を書く活動が活発に行われるようにしましょう。 |
(他の紹介)目次 |
1 ぼくが生まれたとき(こどもの詩(新しいふとん(栗田暁光) はなし(坂井誠) ほか) おとなの詩(ぶどう(野呂昶) 春のうた(草野心平) ほか)) 2 いやなこと言わないで(こどもの詩(桃の花(内野裕) ともみちゃん(相馬和香子) ほか) おとなの詩(廃村(谷萩弘人) 夕立ち(工藤直子) ほか)) |
(他の紹介)著者紹介 |
江口 季好 大正14年、佐賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業。都内の小学校の教職にあり、特に児童詩教育や障害児教育に尽力。日本児童文学者協会・日本作文の会のほかに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小野寺 寛 昭和12年、岩手県生まれ。福島大学卒後、小学校教諭・校長をへて退職。在職中は、児童詩・作文の指導に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊永 謙 昭和28年、宮崎県生まれ。成城大学修士課程修了。詩・童謡・評論の分野で活躍。小学国語教科書編集委員。詩集「原っぱの虹」(産経児童出版文化賞・三越左千夫少年詩賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 定一 昭和16年、大阪府生まれ。編集者をへて、詩・童謡・評論の分野で活躍。詩集「海とオーボエ」(野間文芸推奨作品賞)など。白百合女子大、東京学芸大講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ