検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本水彩画一五〇年史  

著者名 瀬尾 典昭/編著
著者名ヨミ セオ,ノリアキ
出版者 国書刊行会
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209066919723.1/セ/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.568 911.568
詩(日本)-詩集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000235070
書誌種別 図書
書名 近代日本水彩画一五〇年史  
書名ヨミ キンダイ ニホン スイサイガ ヒャクゴジュウネンシ
著者名 瀬尾 典昭/編著   日本水彩画会/監修
著者名ヨミ セオ,ノリアキ ニホン スイサイガカイ
出版者 国書刊行会
出版年月 2015.12
ページ数 925p 図版56p
大きさ 27cm
ISBN 4-336-05990-1
ISBN 978-4-336-05990-1
分類記号 723.1
内容紹介 水彩画が江戸末期から明治にかけて日本に伝来してから今日までの150年に及ぶ普及、発展の歴史を幅広く掘り起こして集成。ほか、それぞれの時代を代表する画家による水彩画について論究した文章や、関連年表なども収録。
著者紹介 1955年生まれ。美術史家。研究分野は日本近現代美術、とくに版画と水彩画を専門とする。著書に「谷中安規モダンとデカダン」など。
件名1 絵画-日本
件名2 水彩画-歴史

(他の紹介)内容紹介 小学校での詩の教育は、詩を読むこと、詩を味わうこと、詩を書くことです。詩をたくさん読んでいくと、詩とは高尚な言葉で思いをつづるのではなく、自分の感じたこと、思ったことを自分の言葉で易しく書くことだ、ということが分かります。「新・詩のランドセル」を使って、全国の小学校の教室で、詩を読み、詩を味わい、詩を書く活動が活発に行われるようにしましょう。
(他の紹介)目次 1 せんせいのおまじない(こどもの詩(おかあさんのぽけっと(ひろびきやすのり)
いぬ(ひろしまりょう) ほか)
おとなの詩(きりんはゆらゆら(武鹿悦子)
ともだち(まど・みちお) ほか))
2 おとうさんのにおい(こどもの詩(おしっこ(たかはしこうき)
人(はらしままい) ほか)
おとなの詩(すずめ(有馬敲)
さかなやのおっちゃん(畑中圭一) ほか))
(他の紹介)著者紹介 江口 季好
 大正14年、佐賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業。都内の小学校の教職にあり、特に児童詩教育や障害児教育に尽力。日本児童文学者協会・日本作文の会のほかに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野寺 寛
 昭和12年、岩手県生まれ。福島大学卒後、小学校教諭・校長をへて退職。在職中は、児童詩・作文の指導に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
菊永 謙
 昭和28年、宮崎県生まれ。成城大学修士課程修了。詩・童謡・評論の分野で活躍。小学国語教科書編集委員。詩集「原っぱの虹」(産経児童出版文化賞・三越左千夫少年詩賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 定一
 昭和16年、大阪府生まれ。編集者をへて、詩・童謡・評論の分野で活躍。詩集「海とオーボエ」(野間文芸推奨作品賞)など。白百合女子大、東京学芸大講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。