蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どものこころは大人と育つ アタッチメント理論とメンタライジング 光文社新書 1302
|
著者名 |
篠原 郁子/著
|
著者名ヨミ |
シノハラ,イクコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009514852 | 376.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000964357 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どものこころは大人と育つ アタッチメント理論とメンタライジング 光文社新書 1302 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ココロ ワ オトナ ト ソダツ(コウブンシャ シンショ) |
副書名 |
アタッチメント理論とメンタライジング |
副書名ヨミ |
アタッチメント リロン ト メンタライジング |
著者名 |
篠原 郁子/著
|
著者名ヨミ |
シノハラ,イクコ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-10251-7 |
ISBN |
978-4-334-10251-7 |
分類記号 |
376.11
|
内容紹介 |
養育者、じぃじ&ばぁば、保育者&先生…。アタッチメント(愛着)は、子どもにとって重要なすべての大人との間に形成されうる。心で心を思う「メンタライジング」をベースに、アタッチメント理論をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。立命館大学産業社会学部教授。博士(教育学)。著書に「心を紡ぐ心」など。 |
件名1 |
乳幼児心理学
|
件名2 |
児童心理学
|
件名3 |
愛着
|
(他の紹介)内容紹介 |
独学で植物学を志し、のちに世界的な植物分類学者となった牧野富太郎が、伸びやかに綴った随筆。和漢洋の典籍を渉猟し、本草書を精査した著者が、その学識を背景に、植物の名の由来、その生態、日本人と植物の関わり方の歴史などを明快に説く。「馬鈴薯とジャガイモ」「キャベツと甘藍」「楓とモミジ」など身近な植物の分類にまつわる話から、「昔の草餅、今の草餅」「茶の銘玉露の由来」「中国の椿の字、日本の椿の字」「海藻ミルの食べ方」といった稀有な蘊蓄まで100題。挿絵多数。 |
(他の紹介)目次 |
馬鈴薯とジャガイモ 百合とユリ キャベツと甘藍 藤とフジ ヤマユリ アカザとシロザ キツネノヘダマ 紀州高野山の蛇柳 無花果の果〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
牧野 富太郎 1862‐1957。現高知県生まれ。植物分類学者。小学校を中退し、独学で植物学者を志す。東京大学理学部植物学教室で研究、同大学助手、講師を務める間に全国の植物の採集調査を続けて多数の新種を発見し、日本の植物分類学の基礎をつくる。『植物学雑誌』『植物研究雑誌』を創刊。理学博士、第1回文化功労者、没後文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ