検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世相講談 上 

著者名 山口 瞳/著
著者名ヨミ ヤマグチ,ヒトミ
出版者 論創社
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里702528423913.6/ヤマ/1一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000774865
書誌種別 図書
書名 世相講談 上 
書名ヨミ セソウ コウダン
著者名 山口 瞳/著
著者名ヨミ ヤマグチ,ヒトミ
出版者 論創社
出版年月 2008.1
ページ数 361p
大きさ 20cm
ISBN 4-8460-0794-2
ISBN 978-4-8460-0794-2
分類記号 913.6
内容 内容:生き残り 空巣と刑事 憂世風呂 医は忍術 ある代打男 夜の跫音 将棋渡世 下町にて 旅の終り 栄華は廻る 橋の下 最果ての踊子 人生星取鏡 遠見と背亀 葛飾の女給 チェーホフの熊 韋駄天街道 逝く春や
内容紹介 昭和40年、みんな必死に生きていた! 風呂屋、刑事、女給、職業野球選手、棋士、ストリッパー、屑屋、力士、医者、鳶、漁師…。山口瞳が絶妙の語り口で庶民の哀歓を描く昭和世話物集。
著者紹介 1926〜95年。東京生まれ。國學院大學卒業。「江分利満氏の優雅な生活」で直木賞、「血族」で菊池寛賞受賞。その他の著書に「結婚します」「礼儀作法入門」「居酒屋兆治」など。
書誌来歴・版表示 文藝春秋 昭和41年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 風呂屋、刑事、女給、職業野球選手、月給鳥(サラリーマン)、棋士、ストリッパー、屑屋、力士、医者、鳶、漁師…昭和40年、みんな必死に生きていた。山口瞳が絶妙の語り口で庶民の哀歓を描く昭和世話物集。
(他の紹介)著者紹介 山口 瞳
 1926(大正15)年、東京生まれ。麻布中学を卒業、第一早稲田高等学院に入学するも自然退学。その後、父の工場で施盤工として働く。終戦後は複数の出版社に勤務。その間に國學院大學を卒業する。1958年に寿屋(現サントリー)に中途入社、「洋酒天国」の編集者として活躍する。同僚に開高健、柳原良平らがいた。62年『江分利満氏の優雅な生活』で直木賞を受賞、同作は64年に東宝で映画化された。79年には『血族』で菊池寛賞を受賞する。その他多数の著書がある。95(平成7)年8月、肺がんのため逝去。享年68歳。63年から「週刊新潮」で開始した連載「男性自身」は、31年間一度も休載することなく1614回に及んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 生き残り   7-25
2 空巣と刑事   26-43
3 憂世風呂   44-63
4 医は忍術   64-83
5 ある代打男   84-104
6 夜の跫音   105-123
7 将棋渡世   124-141
8 下町にて   142-162
9 旅の終り   163-182
10 栄華は廻る   183-200
11 橋の下   201-218
12 最果ての踊子   219-239
13 人生星取鏡   240-259
14 遠見と背亀   260-280
15 葛飾の女給   281-299
16 チェーホフの熊   300-320
17 韋駄天街道   321-340
18 逝く春や   341-361
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。