蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207474016 | 291.6/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000452432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の忘れもの [第1部] 京都、こころここに |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ ワスレモノ |
副書名 |
京都、こころここに |
副書名ヨミ |
キョウト ココロ ココ ニ |
著者名 |
京都新聞社/編
|
著者名ヨミ |
キョウト シンブンシャ |
出版者 |
京都新聞出版センター
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7638-0663-5 |
ISBN |
978-4-7638-0663-5 |
分類記号 |
291.62
|
内容紹介 |
日本がこの閉塞感から脱却し、希望のある未来を切り開くために、伝統文化のメッカ・京都から、時代に左右されない温故知新の英知を世界に発信する。『京都新聞』連載を書籍化。 |
件名1 |
京都市
|
(他の紹介)内容紹介 |
歌舞伎、相撲、落語に歌謡曲、映画、プロ野球…巡る季節を昭和な話題でつづるこれぞ、日本の新しい教養。 |
(他の紹介)目次 |
一月―御慶、「ねずみのたはごと」、双葉山 二月―立春、バレンタイン・デイ、二・二六事件 三月―雛祭り、偏奇館炎上、惜別の唄 四月―ランドセル、「七人の侍」、紫烟 五月―「港が見える丘」、栃錦、延長戦 六月―初夏の風、光秀と小五郎、完全試合 七月―船徳、茂吉と鰻、「恍惚の人」 八月―アカシヤ、終戦の日前後、水色のハンカチ 九月―円生、洞爺丸、目黒のさんま 十月―長嶋語録、古書店、禁演落語 十一月―落葉、シラノ・ド・ベルジュラック、お酉さま 十二月―志ん生、クリスマス、大晦日 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 達二 昭和12(1937)年、青森市生まれ。昭和36(1961)年、早稲田大学政治経済学部卒業、同年、出版社に入社。以後、編集者として勤務し、平成11(1999)年、退職した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ